2003/12/31
    平成15年大晦日になりました。
    今年は、東京道場の開設および世田谷道場における少年部の新設など大きな変革を行った年でした。
    世田谷少年部は開設以来一人の落伍者もなく、全員大きな進歩をとげました。
    最初は号令に合わせて行動するといったことに全く慣れていない最近の子供達そのままでしたが、今は全ての返事も大きな声で言えるようになり、気合も道場中に響くような元気な声がでるようになりました。
    もちろん空手の技も長足の進歩を遂げています。
    特に、目立って上達している子が何人か見受けられます。
    来年はますます上達することが期待されます。
    しかし進歩の速度は人それぞれですから、今は目立たなくてもある時期から急に上手になる子もいます。
    むしろこうした大器晩成型の子が大人になった時点では頂点を極める例も多いので長い目で見ることが大切です。
    何れにせよ子供の場合は、長く続けるためには親の長期にわたる理解が不可欠になります。
    大人の場合は、空手を始める、あるいは続けているといった事実事態がその人の現在のモチベーションを証明しているわけですから進歩はそのモチベーションの維持に全てがかかります。
    今年の成果を踏み台にして、来年は皆でより強くなるようにかんばり(楽しみ)ましょう。
    それでは皆様良いお年をお迎えください。
    
2003/12/28
    本年度最後の稽古を昨日目黒道場で行い無事終了しました。
    冬休みに入っているにもかかわらず多数の参加があり熱気のこもった稽古で今年のけじめをつけられた事嬉しく思いました。
    それにしても、寒かった。
    最近めきめき腕を上げているHagi君のご両親が見学に見えられました。
    父君は私と同郷の福岡出身で身長が190Cm近くあるのではないかと思わせるダンディーぶりで、スポーツはヨットをおやりになっていたとのこと。
    高校は筑紫丘で修猷館とは異なる学区のライバル名門高校のご出身でした。
    Hagi君自身は東大大学院卒業で大手外資系コンピュータメーカでSEを勤める文武両道を絵に描いたような人物です。
    母君は弓道を極められ、日本家庭の理想像のような一家ですね。
    今日は警視庁のロボコップ3段も風邪をおして参加しました。(まだ声が変だけどね)
    また、普段我孫子で活躍している、理科大のT君や元アイスホッケー選手で100KG超級のK君なども参加していました。
    W大空手部のO君や、少林寺拳法出身のK君など顔ぶれも多彩で、それぞれの持ち味を生かした組手が展開されました。
    本日のテーマは、「下がること」でしたが、皆接近戦になると前に前にという現空研の基本姿勢が刷り込まれているため、なかなか簡単には「下がる組手」ができません。
    最初はできていても、気合が入ってくるとやはり前に前に出て行くスタイルになりがちでした。
    巨漢のH君などは、「下がる」という日本語を知らないのではないかと思わせる熱血漢ですが、意識としては下がる努力をしていたようです。(実際はぜんぜん下がってはいないけどね。)
    
    今日は、復習のためあえて数多くの基本技をおさらいしましが、メインはやはり後半の自由組手です。
    3グループに分けて、実演してもらったのでかなりきめ細かなアドバイスができたような気がします。
    来年はますます頑張って、より強い自分に磨きをかけるよう努力を積み重ねてください。
    
2003/12/27
    今日は目黒道場で本年最後の稽古を行います。
    今日も大変寒い日になっていますが、いい汗をかいて締めくくりたいと思っています。
    ※毎回のようにサポータ類の忘れ物があり、しかも名前が書いてありません。
    かならず名前を書いてください。
    
    新年は1月6日(世田谷道場)から始まります。
    
2003/12/25-2
    つい今しがた来訪者がありました。
    「警察の者です」
    会員の誰かが正当防衛の行使でもやったかと一瞬思いました。
    「今そこの郵便局で強盗事件があり捜査中です」とのことでした。
    一時間程まえ、すぐそこにある郵便局が強盗に襲われ、局員を脅して現金を奪って、車で逃走したという話でした。
    逃走時に局員がカラーボールを投げ、それが車に命中したそうです。
    そのためか、すぐ車を放棄して逃げたようです。
    その車の放置した場所がこのすぐ近くだったのです。
    年末にはこのような事件がよく起こりますが、さすがに目の前で起きるとびっくりします。
    何かと物騒な事件の多い昨今、皆も気をつけてください。
    
2003/12/25
    今日(正確には昨日)我孫子道場はクリツスイブにもかかわらず盛況でした。
    みんなもてないんだね。
    しかし、見栄で来てないやつもきっといるな。
    冗談はさておいてこんな日でも地道に努力を重ねる人は必ず強くなります。
    最近はいわゆる伝統空手に属する流派の強い人たちの参加も増えてきました。
    遠い間合いからの一瞬の隙をついて飛び込んでくる攻撃、特に顔面への攻撃に対しての対処方法などを課題とした稽古を行いました。
    接近戦が得意で下がることをあまりしない現空研の会員に今日はあえて下がる防御、下がって行う攻撃の幾つかの技法と心構えを説明し稽古を行いました。
    普段前に前に出る組手に慣れているため、下がれと言ってもなかなか下がれない者もいました。
    それで最後に、現空研で一番打たれ強いAsa初段に代表してもらって、防具無しの私を全力で攻撃してもらい、それを私がさばくというデモンストレーションをやりました。
    Asa君は最初遠慮もあってかなかなかフルパワーが出ませんでしたが、激を飛ばすとさすがに本気で打ち込んでくれました。
    殆どの突き蹴りは当たらないか当たっても威力を殺されていた様子がよくわかったと思います。
    大切なことは間合いを見切るということです。
    間合いを見切るにはそれなりの技術と経験が必要です。
    課題を持って数多くの組手を行うということが技術を研ぎ澄ますためには一番大切なことです。
    
2003/12/24
    本日はクリスマスですが、我孫子道場で稽古を行います。
    クリスマスイブなのに道場に来る時間があるというのもちょっとさびしいものもあるけどね。
    (私もロポコップと同じ風邪にやられたみたいでどうも調子が今一です)
    昨日は世田谷道場で「力まない突き」という事を課題にして組手の稽古を行いました。
    理屈は皆理解していても、組手で熱が入ってくると思わず肩に力が入りがちになります。
    理屈でわかったというレベルと心底納得できる体感としての理解はかなり距離があります。
    ぜひ、稽古を積んでこの体感を味合えるように努力を積んでください。
    
2003/12/23
    本日は祝日ですが世田谷道場は稽古を行います。
    
2003/12/20
    本日は目黒道場で稽古を行いました。
    今までで一番寒い日だったかもしれません。
    N3段は風邪でダウンだそうです。
    ロボコップも風邪をひくぞ。
    今月のテーマ内受けを今日も引き続き重点的な課題として組手を稽古しました。
    乱撃も中段は防具無しでも皮一枚に当てるような攻撃を心がけるよう注意を促しました。
    後半は皆大体出来ていたようです。
    今日は現空研でも進歩著しいHa君と松濤館系の黒帯のO君に、双方の勉強のためあえてそれぞれのやり方で組手を行ってもらいました。
    勿論、試合のルールは防具を着けてのフルコンルールですからO君にはハンデがあります。
    しかし組手はそれぞれの持ち味が十分生かされ、中身のある稽古になりました。
    その後、接近戦の戦い方を教えるため私が少しO君の相手をしながらタイミングの取り方などの説明を行いました。
    その後、少林寺拳法2段で前回の昇級審査でいきなり飛び級の2級に合格したK君とこれまた自衛隊格闘術で鍛えて現空研でも飛び級の3級に合格した現役自衛官のI君に続けてフルコンタクトの組手を行ってもらいました。
    この二人はどちらもパワフルで良い組手でした。
    その後、私はI君を相手に、膝を先行させる重い回し蹴を実演しながら解説しました。    
    その後180Cmを超える大型のHo君とNi君に組手をやってもらい、自分の距離に入って効果的な突きを出すタイミングを計ることなど実戦的なノウハウをいろいろ披露しました。
    その後全員で気合の入った良い組手の稽古ができたと思います。
    
    終了後あまりに寒かったので、それを口実にHa君主導で2部が開催されたようです。
    
2003/12/19
    つい2日程前「正当防衛の難しさ」と題して危機管理の心構えについてコラムを書いたばかりだが、昨日は京都の小学校に包丁を持った男が乱入して児童二人に傷を負わせる事件があり、今日は兵庫県の伊丹市でやはり棒を持った男が小学校に乱入して児童が殴打されるという事件が起きた。
    殆どの暴力は弱者がその対象になる。
    こうした暴漢は、裁判で判断能力の欠如ということで無罪あるいは軽微の罰で終わることが多いのだが、被害者は常に弱者であることからしてもこれはおかしい。
    例えば、空手道場やボクシングのジムに乱入したとしたら判断能力が無いと認定されてもしかたがないと思えるのだが、そうした例は聞いたことがない。
    学校であっても、血の気の多い男子高校なんかに押し入った話もない。
    殆どの場合小学校の低学年か女児を狙っている。
    自分は傷つかないような相手を抜け目無く判断しているのだ。
    そこにこうした暴漢の卑劣さを感ずる。
    こうした卑劣な暴力を防ぐには、大人は知恵を使ったり体を使って難を避けたり防衛する手段をある程度は自分の判断でとれるが、幼い子どもには無理だ。
    こうした子供達を守るには、社会全体の治安システムとそれを支える大多数のコンセンサスがなければならない。
    広い意味で、武道の精神を再考する時期にきているのではないかと思っている。
    
2003/12/18
    昨日は我孫子道場で稽古を行いました。
    組手の上手なメンバーが揃っていたので、防具を着用しての組手、特に手技を中心に稽古を行いました。
    受け手をいつでも攻撃に使えるような体勢の維持というのをテーマに組手を行ってもらいました。
    受けの稽古における大事な目標はスピードはもちろんですがそれより反応時間の短縮です。
    動作そのもののスピードより、相手の攻撃を見切って適切な処理を行うまでの時間をいかに短くするかがポイントになります。
    上手な人は、動作自体はそんなに速く見えないのに(実際は速いが)適切なタイミングで体をさばくため、相手にクリーンなヒットを許さないでいられるのです。
    体全体はリラックスした状態で平常心を保ったまま、適切なさばきを短時間で行うというのが理想的な受けです。
    
    昨日は私も久しぶりに組手を行いました。
    耐久力抜群のAsa君と、大学応援団OBのY君です。
    Asa君とはいつものような当てあいです。
    Y君は、空手は初心者ですが格闘センスがあり敢闘精神旺盛です。
    寸止めで行ったのですが、飛び込んで来るY君を私の不注意で上段の前蹴りがアゴを直撃してしまいました。
    当てる当てないというコントロールができなければダメだと言っている本人がこんなざまで申し訳なく思っております。 
    私もこれから十分に気を引き締めますので、皆も気の緩みのないように注意してください。
     
    
2003/12/16
    本日は世田谷道場で稽古を行いました。
    今日も大変寒かった。
    私はまだ風邪が治らず、(美)声がでません。
    本日は、乱撃での基本動作である内受けを重点的に稽古してもらいました。
    肘を先行させる感覚が身につけば組手が格段に楽になるはずです。
    今日は先日見事な形を披露していただいたk2段が正式入会されました。
    しかも彼女は、先日行われた大きな大会で組手の部での準優勝したそうです。
    今日も、M初段、N3段を相手に元気な組手を展開していました。
    大学空手部のO君も今日の組手は果敢に接近戦に挑戦し成果をあげていました。
    kさんは50歳を過ぎて入会された方ですが、水泳で鍛えた体力でパワフルな突きの連打を披露していました。
    チョッコウ君も今日はかなり根性の入ったガチンコ組手を展開していました。
    今日は皆気合が入っていて気持ちが良かった。
    これからもこの心意気でがんばってください。
    ただし怪我には十分注意しよう。
    
2003/12/15
    昨日は忘年会千葉の部無事(?)終了しました。
    20年前の稽古のビデオで一切のサポータ無しのガチンコ組手や、ヘッドギアを着けての顔面ありの組手など秘蔵の一端を公開しましたが現会員にも参考になったことと思います。
    また、サムライ2段の15人組手のビデオも発公開だったので、皆食い入るように鑑いっていました。
    次回10人組手にチャレンジする諸君の決意表明もあり熱気に包まれました。
    しかし、「さすらいの酔っ払い」およびその一派の「夜空の星を眺めながらロマンを語る会?」のどうしようもない連中は相変わらずでありました。
    サンフランシスコフリチン入港の真相、詳細はまだ闇の中でしたが、これ以上追及して、裸おどりでも見せられてはたまらないので私は早々に退散しました。
    2次会もあったようです。
    
    明日は心機一転世田谷道場で稽古を行います。
    
2003/12/13
    本日は目黒道場で稽古を行いました。
    私は風邪をひいてしまい、いつもの美声がでませんでした。
    今月重点的に行っている軽量防具を着けての乱撃、組手を中心に稽古しました。
    色帯で上手な人は脱力した突きの要領がだんだん分かってきたようです。
    フルコンは当てられる体験の数が実戦の強さに即つながってきます。
    初めての人は軽い突きでも効くときは効くということが実感としてわかったと思います。
    こうした安全の範囲で当てる当てられるということを積み重ねて実戦の勘を養います。
    
    今日は、Q&Aのコーナーで質問をくれた大学空手部の方(初段)が体験入会で来られました。
    やはりフルコンタクトを経験したいということで、乱撃、組手と体験してもらいました。
    実力随一の警視庁のN3段に、初めてのフルコンにもかかわらず果敢に挑戦した姿はりっぱでした。
    至近距離からの連続攻撃というパターンに慣れていないので戸惑いもあったでしょう。
    しかし、基礎ができているので慣れるのは速いと思います。
    最近は他流派の若者の参加も多く、年齢も多彩で活気がでてきて嬉しいかぎりです。
    
    明日は楽しい忘年会(千葉)です。
    楽しみましょう。
    
2003/12/11
    昨日は我孫子道場で稽古を行いました。
    先週できなかった白帯の人を中心に防具着用の当てる組手の稽古を行いました。
    初めて当てる組手を体験した人も多かったと思いますが、当てる感触当てられる感触を体で覚えることが大切です。
    女子部もなかなかファイトがあって良かったです。
    昨日はお二人の見学者がありました。
    一人は、防具付実戦空手で有名な流派の2段と柔道3段を持っている方で、もう一人はボクシングをおやりになっている方でした。
    こういった他流派の方の参加も大歓迎いたします。
    
    昨日はAsa初段が防具を壊してしまいました。
    現役自衛官のI君とバシバシパンチの応酬をやっていたのですが、I君の一撃で防具が破損してしまいました。
    I君の突きも良かったのですが、Asa君の腹圧が原因だとのもっぱらの噂でした。
    合宿のときは体重下がった下がったと強調していたけど、体重増加しているのは誰の目にも明らかなのだよ。Asa君。
    
2003/12/10
    本日は世田谷道場で稽古を行いました。
    今日は大変寒かったのですが、子供達は殆ど欠席者もなく元気に稽古を行いました。
    
    一般部では、今日は大変めずらしい方の来訪がありました。
    先日、松濤館系の二人の女性(k2段とy3段)が見学に来られましたが、
    そのお一人の大学の大先輩で、5段でその会派の指導者の立場のOさんです。
    Oさんの基本の動きを見てこれはただ者ではないなと思いました。
    大体、ある程度の年で一流派の先生として落ち着いておられる方が他流派の道場に出稽古に来られるというのはなかなかできることではありません。
    自信と信念があるという証拠です。
    しかし、実際にOさんとお話してみると、物腰が穏やかで気負ったところがまったくありません。
    最初の基本稽古も剛柔流式で行っていただきましたが、三戦の立ち方も十分ご存知でした。
    今日は、先週から重点的にやっている防具を付けての組手が主なメニューでした。
    乱撃も初めての経験ということでしたが、スピードのある突きは流石でした。
    圧巻は、防具付きの当てる自由組手です。
    初めての道場、初めてのルールでも気さくにチャレンジされる精神に感服しました。
    現空研のサムライ2段との組み手は、すばらしいものでした。
    接近戦が得意で、現空研でも指折りのテクニシャン、サムライ2段と飛び込んでの鋭い突き、蹴りを主武器とする松濤館式の緊張感あふれる組手が展開しました。
    終わった後すごい拍手でした。
    皆も良い経験だったと思いますし、私も勉強になりました。
    後で話を聞いてみるとOさんはまだ現役で大会に出ておられるということで、サムライ2段もそのスピードには感服していました。
    この文章を書いているとき、K2段からメールがきました。
    ぜひ、現空研に入会したいとのことでした。
    もちろん快諾いたしました。
    また、Oさんも、また稽古に参加したいとの意向をお伝えいただきました。
    もちろん大歓迎いたします。 
    また、ぜひお出でください。
    
2003/12/08
    年末の最終稽古日は12月27日(土曜日)です。
    
2003/12/06
    本日12月6日(土曜)は目黒道場で稽古行います。
    組手を重点的に稽古する予定です。
    なお、7時までに来れなかった人は、セキュリティーシステムのためしばらく待たねばはいれませんでしたが、遅刻した人のための専用電話を設置しました。
    これで遅れて来てもスムーズに入れるようになります。
    詳しい事は会員ページを参照してください。
    なお、サムライ2段より忘年会千葉の部まだ余裕があるので今からでも参加できる人はどんどん参加して下さいという連絡を受けました。
    千葉の会場でもビデオが上映できるということで、東京会場で未公開だった分や、秘蔵の15人組手のダイジェストなども放映の予定です。
    先日世田谷道場の稽古の後、サムライ2段、サカ坊初段他有志で忘年会(東京の部)の反省会(いったい何なんだ?)を開き、より良い宴会の研究を深めたようなので期待しましょう。
    
2003/12/05
    昨日は私は所用で遅れて道場に入りました。
    丁度基本が終わったところだったので、組手から始めました。
    防具を付けてのフルコンを中心に稽古しました。
    防具が一番薄い軽量防具しか用意してなかったので全員それで行いました。
    女性も防具を付けてもらいコンタクト組手を稽古しました。
    初心者にも思い切り打ち合う爽快感を感じてもらえたようです。
    格闘技の稽古には、こういった闘争本能の健康的な発散も必要なことです。
    安全性を十分留意すれば、初心者や女性にも十分可能なのです。
    
2003/12/03
    昨日は世田谷道場で稽古を行いました。
    防具を装着しての組手を中心に稽古しました。
    特に中段(ボディー)に効かせる突きを重点に講習し、理屈では皆理解できたと思います。
    あとは組手の中で意識しないでもスムーズにでるように稽古を重ねていただきたいと思います。
    それと、昨日は松濤館系の二人の女性(2段と3段)が見学に来られました。
    現空研の組手に興味があるということで、たまたま防具を付けての講習の途中だったので、早速体験していただきました。
    サカ坊初段とサムライ2段が相手をし、2本づつ組手を行いました。
    お二人とも組手は得意ではないとのお話でしたが、綺麗な中段突きを決めるなど、初めてのルールにもかかわらず動きはさすがでした。
    最後に形、抜塞大を披露していただきましたが、突然のお願いにもかかわらず見事なもので盛大な拍手に包まれました。
    
    本日は我孫子道場で稽古があります。
    私は当地で教育委員会の会合に出席しますので、道場には遅くなるかあるいは行けない可能性もあります。
    
2003/11/30
    忘年会は大変もりあがり楽しかったです。
    幹事のサムライ2段、伯爵3段お疲れ様でした。
    もっと皆と話たかったのですが、人数が多くて聞き足りないあるいは話足りないこともありました。
    しかし、それでも全体としてはかなりの時間オーバーで、幹事はご苦労があったと思います。
    今回は、大型プロジェクターで秘蔵のビデオを流しましたが、昔の道場での稽古の様子などがわかり、いろいろ参考になる点も多かったと思います。
    
    あと、道場の稽古日の変更があります。
    12月3日(水曜日)の我孫子道場は、所用のため私は遅くなるかあるいは間に合わないかもしれません。
    師範あるいは上級者の指示で稽古を行って下さい。
    12月6日(土曜日)は目黒道場は稽古の予定日に入っていませんでしたが、稽古が行なえるようになりました。
    したがって今までとおり7時からの稽古開始になります。
    
2003/11/30
    本日は現空研東京の部の忘年会です。
    5時から始まりますので参加する人は遅れないようにしましょう。
    秘蔵のビデオテープを公開します。
    旧拳誠会時代の1985年から10年間をダイジェストにしました。
    私の昔の筋トレの様子やライブハウスでのジャズ演奏のシーンもあります。
    
2003/11/29
    本日は目黒道場で稽古を行いました。
    今日のテーマは組手です。
    突き、蹴りの効かせ方は実際に当て、当てられを数多く経験することで体感として理解できてきます。
    今日は寸止めの稽古のあと防具をつけて実際に当てる稽古を中心に行いました。
    
    明日は東京地区の忘年会です。
    5時から始まりますので、参加する方は会員ページで詳細を確認のうえ遅れないように集合して下さい。
    
    来週12月3日(水曜日)の我孫子道場ですが私は所用で遅れます。
    
2003/11/25
    本日は世田谷道場で稽古行います。
    今年の忘年会は参加者が多数で東京、千葉とも盛り上がりそうです。
    
2003/11/20
    昨日は、我孫子道場で稽古を行いました。
    床の補修工事のため、使える面積が半分になりましたが、熱気あふれる組手の稽古ができました。
    現空研も女性の会員が少しづつ増えてきました。
    U君の妹さんも正式入会され、昨日は初めて組手をやってもらいました。
    足はあがるし体も柔らかく伝統空手の経験が生きています。
    昨日は全体に女性のパワーが目立つ日でした。
    一方、黒帯を主体とした上級者同士の模範組手は、究極の寸止めで、皮いちまいに触れるといった緊張感溢れる組手で初心者にとっては大変勉強になったと思います。
    
    忘年会の東京の会場も決まりましたので会員の方は会員ページで確認しておいてください。
    Na3段の甥っ子さんが経営する渋谷のおしゃれなカフェバーです。
    大型スクリーンもあるので現空研秘蔵のビデオを流す予定です。
    
2003/11/19
    忘年会の千葉(松戸)会場が決まりました。
    KOBO君の知り合いの日本料理専門店です。
    会員の方は詳細を会員ページでご覧下さい。
    
    本日は我孫子道場で稽古を行います。
    
2003/11/15-3
    本日は目黒道場で稽古を行いました。
    新幹線で通うSさんが正式に入会されました。
    また、本日あらたに有望な二人が新規に入会しました。
    一人は私の高校の後輩で、応援団長をやっていたI君と、他流派の経験者N君です。
    I君は体力がありそうだし、N君は182Cmの長身で体も柔らかく、高い蹴りに特化した自由組手でも初めての経験とは思えない順応性を見せてくれました。
    また色帯を取った会員は当然のことながら着実に進歩しており、目黒道場も活気がでてきました。
    
2003/11/15-2
    忘年会の日程が決まりました。
    11月30日(東京・渋谷)・12月14日(千葉・柏周辺)
    です。
    詳しくは会員ページを参照のうえなるべく早めに参加・不参加をお知らせください。
    
2003/11/15
    本日は目黒道場で稽古行います。
    最近サポータ類の落し物が多いです。必ず名前を書いておいてください。
    女子バレーの日本対キューバは見ごたえがあったね。
    対中国戦もがんばって欲しい。
    
2003/11/14
    そろそろ忘年会の季節になってきました。
    本年はサムライ2段に主幹事をお願いいたしました。
    クラさん主催の現空研メーリングリストでもサムライ2段が協力してくれる幹事を募集していますので有志はぜひ名乗りをあげてご協力のほどお願いいたします。
    
2003/11/13
    昨日は、我孫子道場で上段蹴りに限定した組手を中心に稽古しました。
    攻撃部所を特化した稽古により、自分の不得意技を強化することができます。
    ある程度基本の出来た人に短時間でより効率的な効果を得るには、筋力トレーニングにもいえますが、筋肉や制御系の神経や脳に常に驚き(サプライズ)を与えることが必要です。
    その一環としてこうした各種の特化した組手は大変効果があります。
    
    黒帯同士の蹴り合いは、さすがに見事で見ていて参考になる点も多かったと思います。
    久しぶりにシガレットが顔を見せてくれましたし、世田谷、目黒の上級者の参加もあり、全体にレベルの高い稽古ができました。
    
2003/11/11
    世田谷道場は、本日11月11日(火曜日)は学校行事のためお休みです。 
    
2003/11/09
    昨日は目黒道場で昇級・昇段者の認定証および帯の授与を行いました。
    稽古の時間が短くなったのですが、組手における接近戦の稽古およびその際におきがちな事故を防ぐための注意を再確認しました。
    目黒も色帯が増え、稽古内容も充実したことがやれるようになってきました。
    又昨日は女性の見学者がありました。和道流2段の腕前で、柔軟性もスピードも申し分ありません。
    剛柔流系ではないので現空研とは多少基本の形がちがいますが、飲み込みは早く殆どの技はすぐ対応できるのはさすがでした。
    N3段と乱撃、および上段の蹴りに限定した組手の稽古を行ってもらいました。
    試合形式ではありませんが、至近距離でも回し蹴が長身のN3段の顔面の高さにピシと決まるなど潜在能力の高さを感じさせられました。
    
    話は全然違うんだけど、元横綱の曙がK1に挑戦するらしいね。
    ニュースで知ってビックリした。
    昨日は、ちょっとその話題で盛り上がりました。
    
2003/11/07
    昨日は我孫子道場で昇級・昇段者の認定証および帯の授与を行いました。
    初段になった苦学生のマックから嬉しい知らせを受けました。
    大学卒業以来ずっとチャレンジしていた不動産鑑定士の試験に合格したという報告です。
    彼は明治大学在学中から現空研で空手の稽古を続けていました。
    今回は試験の直前半年間稽古を中断しましたが、それまではずっと稽古を続けていました。
    現在25歳ですから、決して早い昇段ではありませんが、持ち前の粘りで確実に進歩し、このたび見事10人組手を完遂して黒帯を獲得しました。
    そして不動産鑑定士も何度も失敗しましたが、最後まであきらめずついに合格を勝ち取ったのです。
    一つの事を成し遂げた人間は、次の目標もかならず成し遂げるものです。
    彼はこれからもこの根性で人生の全ての困難に打ち勝っていくでしょう。
    
2003/11/05
    昨日は、世田谷道場で昇級・昇段者の認定証および帯の授与を行いました。
    白帯だけだった少年部も次回から色帯の子が多数混じります。
    一般部は、授与式のあと組手中心の稽古を行いました。
    本日は我孫子道場で引き続き授与を行います。
    
2003/11/04
    本日の世田谷道場から今週一杯昇級・昇段者の認定証および帯の授与を行います。
    
2003/11/02
    昨日は、警視庁のN3段、パンチ初段、茶帯のK君の他、今回飛級で3級を取得した現役自衛官のI君やH君ほか実力者が揃ったので、より接近戦を想定し皮一枚の肉薄した乱撃を稽古しました。
    元ボクサーのパンチ初段と自衛隊格闘術で顔面有りで稽古をしているI君が、いつもの癖で寸止め組手を指示したにもかかわらずバチバチ当てているので、少し注意を与えました。
    双方ともスピード、パワーがあり見学者には参考になる点が多かったと思いますが、
    稽古ですからあまりエキサイトしないようにしましょう。
    
    来週は審査で昇級昇段した人の認定状と帯の授与を各道場で行いますので昇級昇段した人はなるべく参加するようにして下さい。
    
    世田谷道場は11月11日(火曜日)は学校行事のためお休みです。 
    
2003/10/30
    今週は世田谷道場の少年部にサカ坊が応援にきてくれました。
    少年部の中で特に進歩の目立つ数人で防具着用のフルコン組手を行った際、審判をしてもらいました。
    少年部もトップクラスはかなり上手になってきました。
    
    昨日の我孫子道場は、Na(伯爵)3段が久しぶりに訪れました。
    また、1級のU君が妹さんを連れて久しぶりに顔をみせてくれました。
    そして妹さんは体験入会したのですが、初心者だと思って組手は見学してもらいました。
    後から松涛館流を1年半やっていた事を知ってそれなら乱撃は皆と一緒にやってもらったのに残念でした。
    先週見学の他流派フルコン空手経験のYさん(女性)も正式入会され、女性は目黒道場をメインにしているSaさんや、来月入会予定のSeさんなど少しづつ増えてきましたので稽古もお互いやりやすくなると思います。
    最近は体験入会の方も増え、道場はますます活気がでてきました。
    
2003/10/26
    先日の土曜日、目黒道場は、組手を中心に稽古しました。
    乱撃の成果か、最近は目線が大きく乱れる人が殆どいなくなりました。
    また、寸止め、防具着用の組手も気合がこもった対戦が続きました。
    組手は多くの人に急激な進歩が見られます。
    合気道経験者の方が体験入会されました。
    コラムに「ボクサーコマちゃんの挑戦」を追加しました。
    
2003/10/24
    コマちゃん、6人組手完遂しました。
    6本とも壮絶な組手が展開されましたが、大変見所の多い組手で、当日対戦した人も見学した人も大変勉強になったと思います。
    昇級・昇段した方の新しい帯がもうすぐ(来週〜再来週くらい)入りそうです。
    具体的になったら会員ホームページで案内いたします。
    
2003/10/22
    昨日はサカ坊初段、Ma初段が世田谷道場に来ました。
    最近少年部の人数がふえてきました。
    熱心な子が多いのですがなかには悪ふざけが過ぎる子もいます。
    昨日は伝家の宝刀一喝で皆に気合を入れました。
    その後の突き50本は、皆魂のこもったすがすがしい気合で終わることができました。
    こうでなくちゃね。
    本日は我孫子でコマちゃんの6人組手を行います。
    パワー、スピード、精神力を兼ね備えたコマちゃんの組手は、初心者に限らず見習うべ点も多く、組手に参加しない人もぜひ来てください。
    コマちゃんは、来週から海外出張なので、若干の故障を抱えたままのチャレンジです。
    
2003/10/21
    本日は世田谷道場で稽古があります。
    サカ坊初段が来る予定です。
    
2003/10/20
    一昨日土曜日の目黒道場にめずらしい方が出稽古に来られました。
    「すべて起りうる危険に対応するための護身術」というタイトルでQ&Aに質問をお寄せになった方です。
    当日は警視庁のN3段やパンチ初段が来ていましたので、組手などの相手をしてもらいました。
    女性ではありますが、攻撃的な空手でさわやかでした。
    ルールの違う流派での稽古でいろいろ戸惑いもあったと思いますが、基本ができている方なので飲み込みは大変早かったです。
    その日は他にも松涛館流や少林寺拳法、日本拳法の有段者などたまたま他流派経験者の方も多かったので、現空研空手の理念を表に出した技を中心として稽古を行いました。
    接近戦の攻防や顔面への攻撃及び防御、それに関節技です。
    短い時間で多くのメニューをこなしましたので、説明足らずの技も多かったのですが稽古としては結構ハードだったと思います。
    
2003/10/16
    最終審査の日を今月の22日に延期いたします。
    22日はプロボクサーコマちゃんの6人組手を予定しています。
    
2003/10/15
    本日は、我孫子道場で、Ya君の昇級審査を行いました。
    事故であばら骨3本を骨折したクラ2段も久々の復帰、パオ初段、O初段、それにY初段も参加して、レベルの高い組手稽古ができました。
    Ya君はまだ高校生ながら、体格にもめぐまれ、最近めきめき実力を上げてきました。
    本日は、3人を相手の組手でしたが、100kg超級の元アイスホッケー選手のK君、同じく高校生で組手の実力を急激につけてきた茶帯のHi君、そして最後にアメリカ帰りのY初段に相手をしてもらいました。
    白帯の審査としては、ハードすぎる対戦カードでしたが、Y初段には、多少のコントロールをお願いして実施しました。
    Ya君は十分期待に応える組手を展開してくれました。
    まだまだ、細かい注文はたくさんありますが、若さ溢れる組手でした。
    さすがに3人目で息は上がっていたけどね。
    Y初段は、久々の参加で最後の5本組手ではエネルギーを消化しきれないのか、茶帯のHi君に防具を二重に装着させて、自分は防具なし、双方拳サポなしのガチンコ組手を楽しんでいました。
    
2003/10/12
    昨日は目黒道場で稽古および昇級審査を行いました。
    Maさんは現空研暦は短いのですが、日本拳法2段の実力者で、組手ではさすがという動きでした。
    Ni3段、パンチ初段、Ku初段など、黒帯も多く、中身の濃い稽古ができたと思います。
    
2003/10/09-3
    合宿以降平成15年10月8日までに審査を受けた会員の合格者を会員専用ページに発表いたしました。
    
2003/10/09-2
    今週一杯(10月11日まで)で昇級審査の申し込み受付を終了します。
    まだ受けていない人で受けたい人は早急に手続きを済ませてください。
    申込書を提出していない人は受験できませんのでご注意ください。
    手続きの方法は会員専用ページをご覧下さい。
    審査は、10月18日で終了します。
    
2003/10/09
    昨日は我孫子道場にて今期4人目の10人組手完遂者がでました。
    千葉大学3年生のSu君です。
    Su君の組手はコラムで紹介の予定です。
    東京理科大学のTa君も5人組手完遂しました。
    
2003810/08
    本日は我孫子道場で昇級昇段審査を行います。
    
2003/10/07
    明日世田谷道場は先週受けられなかった子供の昇級審査の続きを行います。
    一般部も審査を行います。
    
2003/10/05
    今週・来週は組手における間合いで引きの重要さを課題として講習しています。
    特に色帯の人はより上級を狙うための重要なポイントですからしっかり身につけてください。
    
    なお来週一杯合宿に来れなかった人の昇級・昇段審査を行います。
    我孫子・世田谷・目黒各道場で適宜行います。
    都合でいつもの道場に来れない人は違う道場でも構いませんので受験してください。
    
2003/10/04
    中国拳法をおやりになっていた方から空手に関する質問をいただきました。
    中国拳法、空手という対比ではなく一般的な教える側と教わる側という視点で回答してみました。
    
2003/10/02
    現空研のホームページがだんだん大きくなり、何がどこに書いてあるのか自分でもわからなくなることがあります。フリーキーワードで目的のページを探す検索システムを追加しました。
    Googleさんの検索エンジンの借用ですが、大変便利になったと思います。
    ぜひご利用ください。
    
2003/10/01
    昨日は少年部の元気一杯の審査がありました。
    本日は我孫子道場で稽古を行います。
    合宿に参加できなかった人で昇級昇段審査希望の人は必ず所定の手続きで申し込み書を提出して下さい。
    これがないと審査を受けることができません。
    インターネットで書類をダウンロードできない人のために道場でも書類をお渡しします。
    
2003/09/30
    本日は世田谷道場で少年部の昇級審査を行います。
    一般部・基本部は通常通りの稽古です。
    
2003/09/28-2
    合宿の昇級昇段審査の結果を会員ページに発表いたしました。
    
2003/09/28
    9月30日(火曜日)既に道場で連絡済ですが少年部の昇級審査を行います。
    
2003/09/27
    2003年夏期合宿スナップ写真をアップしました。
    
2003/09/26-2
    合宿での10人組手の様子その3を紹介しました。 
    
2003/09/26
    合宿での10人組手の様子その2を紹介しました。 
    
2003/09/24
    合宿に参加できなかった人で昇級・昇段審査希望の人は会員ページを参照して手続きしてください。
    本日は我孫子道場で稽古あります。
    
2003/09/22-2
    合宿での10人組手の様子その1を紹介しました。
    3名の完遂者全てを紹介する予定です。
    
2003/09/22
    明日23日は祝日ですが世田谷道場では通常どおり稽古行います。
    
2003/09/21
    合宿無事おわりました。
    今回は3人の10人組手完遂者が誕生しました。
    恒例の夜の反省会でこの3人や歴代の10人組手達成者のトレーニングの工夫や心構え、直前の心理状態の告白など、実践者のみが語り得る話でこれから黒帯を狙う人には大変参考になったと思います。
    台風の影響で大雨の中での合宿でしたが、豪雨の中での宴会もまたおつなものでした。
    今回は子供の運動会や突発的な急用などが重なって、とくに宴会にはなくてはならない何人かの重要な人材をそがれましたが、その分ものこされた我々の義務として充分堪能させていただきましたことをご報告いたします。
    特に酒のプロであるNa3段から特急便で直接合宿所差し入れしていただいた酒は大変美味く、あっというまに飲み尽くされてしまいました。
    10人組手の様子は別途コラムで取り上げる予定です。
    
2003/09/19
    明日から合宿です。今回は人数が多いので楽しみです。
    お互い怪我のないように、空手三昧を楽しみましょう。
    拳誠会時代の強豪Na3段も参加します。
    
2003/09/18
    合宿の詳細で多少詳しい説明を追加しましたので合宿参加者は会員ページで再度確認して下さい。
    審査は今までやってきたことをやるだけですからリラックスして受けてください。
    夜は無礼講で親交をあたためましょう。
    
2003/09/17
    目黒道場の稽古予定日が確定しました。
    世田谷道場は11月11日は学校行事のため稽古はお休みになります。
    
2003/09/16
    本日は世田谷道場で稽古を行います。
    17日の我孫子道場は稽古はありますが、私(園田)は所用で行けません。
    合宿の参加を保留している方は会員ページを参照してなるべく早めに連絡ください。
    なお、車の乗合情報も会員ページにアップしてあります。
    
2003/09/10
    本日我孫子道場で稽古を行います。
    型や関節技のチェックを行いますので審査を受ける人はなるべく参加して下さい。
    合宿参加者は申込書を提出して下さい。
    用紙の無い人は本日配ります。
    来週17日は稽古はありますが私(園田)は所用ででられません。
    
2003/09/09
    本日は世田谷道場で稽古を行います。
    合宿(審査)に関連した基本の確認なども行いますので受験者はなるべく参加して下さい。
    また会員にテレビ出演の話がありますので会員の方は会員ページを参照してください。
    
2003/09/03
    本日は我孫子道場で稽古を行います。
    合宿参加者は会員ページを参考の上申し込み書を提出して下さい。
    申し込み書を出力できない人は道場で配ります。
    
2003/09/02
    本日は世田谷道場で稽古を行います。
    子供達も夏休み明けで皆元気な顔を見せてくれるでしょう。
    今月は、入会間もない人と審査を前にした人両方を対象に基本技の要点をまとめたいと思っています。
    特に組手で強くなるためには基本技が無意識でスムーズに出せなければ話になりません。
    防御や運足、体さばきも同様です。
    稽古を離れているときでも、目を瞑って自分の組手の動作がイメージできるようでなければなりません。
    自分の動作をビデオを見るようにイメージできたらその技は殆ど身についたも同じです。
    
    先日ある方からメールをいただきました。
    その方は多くの料理のレシピを出版されている方ですが、合気道に関しても造詣の深い方です。
    もちろん実践されています。
    合気道を始めるとき現空研のサイトをたまたま見てそれ以来時々参照されているとのことでした。
    ヒクソングレイシーに関しての拙文も関心をひかれたとの事。
    この方はご自分のサイトを運営されており、料理だけでなく、武道、合気道に関してのコラムも数多く執筆されています。
    その中に現空研について触れられているところもあります。
    なぜ、武道をはじめたか、合気道を選んだか、という点が分かりやすくまた率直に書かれており、空手をやっている者にとっても参考になることが多いです。
    これから空手をやろうという人にとっても分野はちがいますが大変参考になると思います。
    
2003/08/30
    本日は、目黒道場で我孫子道場に続いて、手だけによる防具付きフルコンタクトの組手を行いました。
    本気で殴りあう感触に慣れてもらうためです。
    足を使わないと、フルパワーの突きをお互い出しやすくなります。
    拳サポと防具で守られているとはいえ、手だけで思いっきり殴るという動作は打つ方も打たれる方も実戦に近い感触を十分味わえると思います。
    こうした状況において冷静に自分をコントロールしていくことができるようになることが大切なのです。
    
2003/08/28
    合宿の詳細を会員ページにアップいたしましたので会員の方は参照してください。
    
    昨日は我孫子道場で、防具をつけて手だけで思いっきり殴り合うという稽古を久々に行った。
    足を一切使わず手だけでフルパワーで殴り合うという体験は、初心者は勿論のこと経験豊かな上級者でもいろんな発見や今後の課題を見つけることができるはずだ。
    皆爽快な汗を流していた。
    久しぶりに「さすらいの酔っ払い」の参加で稽古も盛り上がり、2部の反省会に参加した。
    
2003/08/27
    合宿(9月20日、21日)の詳細がきまりました。
    本日から道場で合宿参加(昇級審査受験)の説明と参加申込を受け付けます。
    2、3日中に会員ページにも発表いたします。
    
2003/08/24
    本日目黒道場稽古あります
    
2003/08/20
    本日我孫子道場稽古あります。
    
2003/08/19
    本日世田谷道場稽古あります。
    
2003/08/13-2
    先日のprideはおもしろかった。
    ミルコの戦い方は再三評価してきたが、今回も期待を裏切らないものだった。
    空手の戦い方の原点を見る感じを受ける。
    桜庭選手はまたも残念な結果に終わった。
    打撃の技術に関してもう一工夫して欲しかった。
    吉田選手はさすがという感じで素晴らしかったが、やはり打撃に対する防御は経験不足を感じさせられる。
    田村選手は今回は不覚をとったがまさに紙一重の勝負だったと思う。
    
2003/08/13
    昨日は世田谷道場にyo初段が仕事の合間をぬって顔を見せました。
    勤務先の関係で我孫子にも行きやすくなったそうです。
    久しぶりに私も手合わせしました。
    合宿参加者は会員ページを参照の上メールを下さい。
    
2003/08/12
    本日(8月12日火曜日)は世田谷道場は稽古を行います。
    明日(8月13日水曜日)は我孫子道場はお休みです。
    合宿の詳細の発表が遅れていますが早急にアップする予定です。
    もう少しお待ち下さい。
    
2003/08/09
    本日は台風の影響がありますが、道場は開く予定です。
    交通事情など考慮して無理なく参加可能な人は来てください。
    
2003/08/06
    昨日は世田谷道場で関節技の講習を行いました。
    現空研は、関節、絞め、投げなども総合的な空手の技の一環として稽古します。
    本日は我孫子道場でも関節技を集中稽古する予定です。
    合宿の詳細は今週末には会員ページで発表いたします。
    
2003/08/03
    本日も目黒道場は稽古を行います。
    昨日の関節技の続きも行います。
    
2003/08/02
    本日(2日)と明日(3日)は目黒道場の稽古があります。
    見学希望の方は7時までに国際高校玄関前に集合して下さい。
    
2003/07/31
    速報 サムライ初段15人組手完遂。
    
2003/07/30
    本日は我孫子道場でサムライ初段の15人組手を実施します。
    多数の参加をお願いいたします。
    
2003/07/23
    昨日の世田谷道場はサムライ初段が15人組手の調整のため連続で組手稽古をおこないました。
    サムライ初段の希望により長身の相手を選びました。
    180Cmを超えるM君は白帯ですが、体が柔らかく格闘技センスもあり、みどころのある組手になりました。
    次の相手のK君も現空研ではまだ白帯ですが、少林寺拳法の2段をもっており、突き、蹴りとも切れが良く、パワーもあって大変バランスのとれた逸材です。最近は現空研空手の技も身に付け急激に実力を上げています。この組手は大変レベルの高いものになりました。
    次のTさんは、年齢は高いのですが柔軟な体と鋭い反射神経でその動きはまったく年齢を感じさせません。
    Tさんには軽量防具を着用してもらってフルコンルールで組手を行ってもらいました。
    最後に現空研最古参の1人M君とフルコンの組手を行ってもらいました。
    M君は小柄ではありますがベンチプレスで140Kgを挙げるパワーの持ち主です。
    サムライは「一発一発が重い」と感想を言っていました。
    最後に、全員に関節技の入門の講習を行いました。
    
    本日は我孫子で稽古を行います。
    
    7月29日(火曜日)世田谷道場は学校行事のため稽古はお休みになります。
    7月30日(水曜日)は我孫子道場で15人組手を行います。
    
2003/07/22
    世田谷道場の稽古の日は必ずと意って良いほど雨に降られていましたが、今日はだいじょうぶかな。
    サポータ類には必ず名前かイニシャルを書いてください。
    忘れ物、落し物毎回あるよ。
    
2003/07/19
    本日は目黒道場で稽古行います。
    
2003/07/16
    合宿(昇級審査)の日程が決まりました。
    9月20日(土曜日)、21日(日曜日)、場所は未定ですが、富士五湖方面になります。
    詳細は決定次第発表いたします。
    
2003/07/15
    2段合格者の認定証および帯の授与を16日我孫子道場で行います。
    
2003/07/10-2
    サムライ初段の15人組手の日程が決まりました。 7月30日水曜日我孫子道場で行います。
    会員の方は会員専用ページを参照して下さい。
    多数の参加をお願いいたします。 
    
2003/07/10
    昨日の我孫子道場は多彩な面々でおもしろい組手が展開されました。
    しばらく仕事で遠ざかっていたサカ坊が久しぶりに顔をだしました。
    長身のSi君やジープマン、タケオマン、パオ初段など。
    初心者ではありますが100kg超級のKさん、日本拳法を元にした自衛隊徒手格闘術で鍛えた現役陸上自衛官I君はマウスピースを着用しての熱の入った組手を披露してくれました。
    サカ坊は久しぶりの稽古にもかかわらず良く上がる足で余裕の組手を行っていました。
    日本拳法に関しては、世田谷にも2段の方が入会されました。しばらくブランクがあるとのことでしたが、さすがに鋭い動きで、現空研式の組手に慣れるのも時間の問題でしょう。
    他流派の方も現空研は大歓迎いたします。現空研としても勉強になる点も多く、互いに切磋琢磨しあうという武道の精神にもかなうからです。
    また、組手は今日がはじめてあるいは2,3回目といった初心者も防具をつけて体を慣らす程度の組手を体験してもらいました。
    「さすらいの酔っ払い」師範は、皆をさそって2部で反省会をやるとのことでした。
    
2003/07/08-2
    本日は世田谷で昇級審査にむけた形三戦の稽古および自由組手を重点的に行いました。
    サムライ初段が出稽古にきましたので、現空研古参のM初段、K初段、Ki2級を相手に組手の調整を行いました。
    高度な技の応酬で初心者だけでなく、強い人もおおいに勉強になったと思います。
    白帯の人も急激に上手になってきており、審査が楽しみです。
    
2003/07/08
    9月に昇級審査を行います。
    初心者は基本の技、形を特に重点的にチェックしてください。
    足の位置、膝のゆとり、腰の位置、引き手の位置などは常に自己チェックすることを習慣にするように。
    組手は、気合負けしないように、しかし熱くならないように。
    精神と力を自分のコントロール下におくことが大切です。
    
2003/07/04
    我孫子道場で、サムライ初段が15人組手に向かった調整のための組手を行いました。
    クラさんとはまったくタイプの違うサムライですが、5人を相手に余裕の組手を見せてくれました。
    小柄ではありますが、柔軟な体と良く上がる足、それに不死身のスタミナで過去の10人組手でも驚異的な持久力を見せてくれた実績があります。
    ダチョウハンターやKO初段等の黒帯組、次期10人組手挑戦の茶帯の面々他、それにさすらいの酔っ払い、コバ師範など強力なメンバーで中身の濃い組手が展開されました。
    初心者にも防具をつけた軽い組手を体験してもらいました。
    はじめての人は新鮮な体験だったでしょう。
    
2003/07/01
    2段昇段者の発表を会員ページで行いました。
    
2003/06/28
    クラさんが自分のホームページ(中年空手道)で今回の15人組手をとりあげています。(空手エッセイ)
    本人にしか分からない様々な事情や決意、又不運なアクシデント、家族(娘さん)への想いなどが錯綜した中での15人組手へ立ち向かう決断の瞬間、そして激闘の分析などがユーモアも交えて克明に描かれています。
    是非一読されることをお薦めします。
    
2003/06/26
    速報でお伝えしたとおり、クラ初段が15人組手を完遂いたしました。
    普段世田谷、目黒道場だけに来ている会員も多く集まり、道場は早い時間から熱気に包まれました。
    本人には不可抗力な気の毒なアクシデントもあったのですが、万難を排して果敢に挑戦の意思表示がありました。
    挑戦者は茶帯、黒帯を主体に数名の緑帯、そして当会では白帯ですが他流派の黒帯所持者も含んだ15人の精鋭です。
    防具は本人の希望で最も薄手の軽量防具を使用しました。
    1人2分の試合時間で途中給水以外は一切の休憩はありません。
    多くの技あり、一本勝ちを含むレベルの高い組手でした。
    終盤の黒帯相手の組手ではさすがにスタミナの消耗も激しく、ダメージの蓄積も相当なものがありましたが、最後まで気力が衰えることなく攻撃を続ける姿勢は多くの見学者に感動を与えました。
    内容として特筆できるのは今回は、上段の回し蹴りや中段の正拳などで綺麗な一本をとるシーンが多く見られたことです。
    これから上位を狙う多くの参加者や見学者もこれを良いお手本に稽古に励んで下さい。
    
2003/06/26
    速報 クラ初段15人組手完遂。
    
2003/06/25
    昨日は、世田谷で軽量防具着用の組手を中心に稽古を行いました。
    入会して日が浅いけれど抜群のセンスで腕を上げている長身のMa君をはじめ、白帯組の進歩が目につきます。
    上級者や組手の上手な人を相手に初心者にも防具をつけてもらって体験的な組手を行ってもらいました。
    はじめての方は、動いている人を攻撃するということが想像以上に難しく、またスタミナを消費することを身をもって体験できたと思います。
    しかし、組手のおもしろさも体感できたのでは。
    最後に最近メキメキと腕を上げている現空研はえぬきの茶帯Ki君と最近入会したのだけれど少林寺拳法2段で急激に現空研式の組手に慣れてきたKa君に模範組手をやってもらいました。
    互いによく上がる足とスピード、パワーを兼ね備えており、見ごたえのある組手でした。
    
    本日は我孫子で15人組手が実施されます。
    普段東京の道場だけ参加している人も見学するだけでも勉強になりますから、ぜひ来てください。
    
2003/06/24
    本日は世田谷道場で稽古があります。
    組手の講習と稽古を中心に行いますので、早めに来た人は柔軟やストレッチをやっておいてください。
    25日は我孫子道場で15人組手を行います。
    なるべく多くの参加をお願いいたします。
    また初心者の方も勉強になるので世田谷、目黒の会員も可能であれば来てください。
    
2003/06/22
    昨日は目黒道場で稽古を行いましたが、くそ暑かった。
    滝のごとく汗が流れましたので、へたなサウナに入るより減量できたと思う。
    でも後でビール飲めば帳消しか。
    久しぶりに黒帯の数がそろったので、組手のお手本として彼らに寸止めで試合をしてもらいました。
    初心者に見習って欲しい点は、足のスタンスも含めた運足方、顔面の防御、接近してからの慌てない攻防方法です。
    また、目線も大切なポイントの一つです。
    寸止めとはいえ、フルコンタクトを意識した工夫をすることが大切です。
    上級者は、緩急の使い分けとエネルギーを使う必要のないときは筋肉をリラックスさせることが上手です。
    そのためフルコンの試合でもエネルギーのロスが少なく、ここというとき最大限のパワーを出すことができるのです。
    目黒、世田谷は初心者が圧倒的に多いのですが、組手のコツを掴んできた人も多く、熱気が伝わります。
    
2003/06/19
    昨日の我孫子道場は、15人組手を控えたクラ初段の調整を兼ねて、軽量防具での組手中心に稽古を行いました。
    最近入会した和道流2段のK君とダチョウハンター初段の組手は、互いにやりにくそうではありましたが、抑制した中にも双方持ち味を十分に発揮し、中身の濃い試合でした。
    こうした、互いに異なった技術を持っているもの同士の組手は、あらためて自分の短所や長所を自覚する良い機会でもあります。
    組手をやっている当人同士はもちろんのこと見学しているものにとっても得るものは大きいと思います。
    クラ初段は今日は調整のための組手という事でしたが、やり始めると中盤以降は結局フルコンに近い状態でした。
    しかし、最近上段の回し蹴りで一本をとるケースが増えてきており、昨日も長身の相手にきれいにきめていました。
    最後は現空研一うたれ強いASA君と足を止めてのボディーの打ち合いをやっていましたが、さすがのASA君も後退する場面が多かった。
    しかし、やっぱり打たれながらも顔がうれしそうなんだよな、これが。
    この夏黒帯に挑戦するSu君も軽くだしたにもかかわらず防具の上からボディーを効かせるなど、技術の向上が目につきました。
    ※昨日拳サポータを道場に忘れた人がいます。預かっている人がいたら連絡ください。
    
2003/06/16
    昨日の目黒道場は、組手中心に稽古を行いました。
    白帯も上達した人が増えてきましたので、かなり具体的な講習ができるようになりました。
    軽量防具での組手の効果が見えてきましたので、しばらくテストも兼ねてこの方針で稽古を続けたいと思います。
    
2003/06/15
    昨日は目黒道場で稽古を行いました。
    今日も目黒道場は稽古を行います。
    今日は組手中心で講習と稽古を行いますので多くの参加を期待しています。
    見学の方も含めて午後7時少し前には集合して下さい。
    15人組手の日程が決まりましたので会員の方は会員専用ページを参照して下さい。 
    
2003/06/12
    会員で現空研専用ページのパスワードをまだもらってない人はこのページを参照してメールを下さい。
    昨日は我孫子で軽量防具を着けて組手稽古を行いました。
    感想と方針を述べていますので参照してください。
    
2003/06/11
    ダチョウハンターは2次会の現空研有志の祝福の後どういうわけか体中あざだらけになった、との一報がありました。
    
    昨日は、世田谷道場で軽量防具使用の組手を行いました。
    特に上級者にはフルパワーでの攻撃を控えてもらいましたが、概ね良好の感触を得ました。
    初心者の場合は、防具を着けると一般に防御より攻撃のほうに比重が傾く傾向があります。
    しかし、この薄手の防具は良い攻撃を受けると効きますので、必然的に防御への関心も高まり全体としてバランスの良い攻防の稽古になるようです。
    ただ、ボデーへの直接打撃の後、顔面への寸止めの攻撃が止まらないケースがたまにありますので、常に冷静な精神状態を保つようにして下さい。
    物理的なパワーと精神状態の二つを自由に自分のコントロール下に置くということがすなわち「強さ」なのです。
    本日は我孫子で全員にこの防具を使ってもらって、講習と稽古を行う予定です。
    
2003/06/10
    本日はテストのための先週とは別の軽量防具も入ってきましたので早速本日の世田谷道場で試してみようと思います。
    また、少年部も新しい防具(こちらは安全性を考慮した厚手のものです)を着用しての組手稽古を予定しています。
    
2003/06/08-02
    スポーツ保険加入の件
    今年の4月より保険のシステムが変更になりました。
    木村師範が担当していた保険が保険会社の都合で廃止になりましたので、新しいスポーツ保険に加入することになりました。(スポーツ安全保険)
    会員(従来からの会員)の方は現空研専用ページを参照の上加入手続きをとってください。
    
2003/06/08
    昨日はダチョウハンターの結婚式が無事おわりました。
    披露パーティーは渋谷のワールドスポーツカフェ東京で行われました。
    店内はスポーツ中継などを多数のスクリーンに映している有名な所です。
    全てのスクリーンに結婚式の様子と現空研の組手ビデオがガンガン流れて壮観でした。
    ダチョウハンターの壮絶な10人組手をはじめ、サカ坊、バイミシ、コジコジの10人組手やN師範の20人組手などが延々とスクリーンに展開するなかでの披露宴となりました。
    最後は現空研会員による10本締めでお開きとなりました。
    
2003/06/06
    一昨日の我孫子道場では15人組手に挑戦するクラさんが調整のため軽量防具着用で連続組手にチャレンジしました。防具の上からの突きでダウンを奪うなど本人の弁とは逆に好調さが目立ちました。
    また、緑帯、茶帯のクラスも急激にレベルを上げてきており、得意技などの個性も出始めておりますから対戦の組み合わせでなかなかおもしろい組手が見られました。
    組手中心にすると皆目が生き生きしてくる。
    ただ、若干顔面への突きが入ってしまうケースがありましたので、防具をつけて打ち合う呼吸と顔面への寸止めという難しいコンビネーションをもっとお互い研究してください。
    明日はいよいよダチョウハンターの結婚式です。
    私はピアノでプレゼントをする予定ですが、ジャイアンの空手とさすらいの酔っ払いの裸踊りが全てをぶち壊すのではないかと今から心配しています。
    当のダチョウハンター自身が先週は私と軽量防具着用のフルコンタクトの組手を行っているのですから何おか言わんやです。
    
2003/06/04
    昨日は世田谷道場で防具を着用した組手を中心に稽古しました。
    特に世田谷道場開始から入会した白帯の方たちも防具着用の組手はほとんど始めての経験であったにもかかわらず敢闘精神溢れる組手を展開していました。
    細かい技術的な注文はまだまだ山のごとくありますが、全般的に思ったより上達のスピードが早く私にとっては大変満足のいく稽古でした。
    先月オランダ出張で休んでいたMa初段も帰国し、パンチ初段とKU初段も参加しその他の色帯も多かったのでレベルの高い組手が展開できました。
    私もKU初段と汗を流しました。
    我孫子でSi初段との組手をこなした4級のSa君は、今日はやはり長身のKomi3級や黒帯相手の組手もこなし進歩が感じられました。
    また、少年部も今日は初めて防具を着用した組手にチャレンジしてもらいました。
    まだまだ空手になっていな点も多いのですが、皆元気一杯のファイトでした。
    今日は我孫子でも組手中心の稽古を行います。
    
2003/06/03
    本日は世田谷道場で稽古を行います。
    白帯の人も防具を着けた組手の基本的な稽古を行う予定です。
    見学者の方は、6時から7時までが少年部、7時から一般、および基本部の稽古になっておりますが
    見学の時間は自由ですのでいつでもお出でいただいて結構です。
    
2003/05/30
    一昨日は、我孫子道場で新しい防具のテストを兼ねて組手稽古を行いました。
    しばらく大学のアメフト部の活動で稽古を休んでいた長身のSi初段も復帰し、来月結婚を控えたダチョウハンター初段やTom初段、今回10人組手を達成し黒帯をしめることを許されたKU初段や耕初段、この夏10人組手に挑戦予定のSu君、Sa君、A君、KiYa君、入会したばかりの和道流2段のKi君やさすらいの酔っ払い師範など実力者が揃ったので絶好のテスト環境となりました。
    メンバーが揃ったので私も久しぶりの組手を楽しみました。
    やはり肉厚が薄いぶん十分に腰の入った打撃は多少は効くようで、軽くダウンするシーンもいくつかありましたが、皆顔はうれしそうで、概ね好評でした。 
    新しい防具に関してはいろいろ感想もありましたので近いうちにコラムで紹介したいと思います。
    
2003/05/28
    本日我孫子道場で認定状および帯の授与を行います。
    新しい防具のテストを兼ねた組手稽古も行いたいと思います。
    
2003/05/27
    世田谷道場の一般部で棒術の説明を行う予定です。
    
2003/05/22
    来月は我孫子道場で2人の15人組手挑戦が予定されています。
    挑戦者は勿論のことですが、対戦する者も十分な準備をしておいてください。
    やがてはチャレンジするべき組手です。
    心技体の充実を期して稽古にのぞみましょう。
    
2003/05/21
    本日の我孫子道場の稽古は先週に続いて組手が中心になります。
    寸止めおよび防具を使用してのフルコンタクトをメインに行います。
    見学(体験入会)の方も都合の良い時間においでください。
    
2003/05/20
    本日は世田谷道場で稽古があります。
    世田谷道場は6時から9時までのあいだ何時でも入場可能です。
    見学(体験入会)の方も都合の良い時間においでください。
    軽装か以前お使いの空手衣があればそれを用意してくればその場で基本稽古に参加できます。
    
2003/05/17
    今日は目黒道場稽古あります。
    会員および見学(体験入会)希望の方は7時までにお出でください。
    7時過ぎた場合は7時30分頃にロックを開きに来ます。
    
2003/05/14
    今日は我孫子道場の稽古日です。
    今月は我孫子は10人組手,15人組手挑戦者のための組手稽古が中心になります。
    初心者でも希望者はフルコンタクトの組手にチャレンジできますので、どしどし参加してください。
    
2003/05/11
    今日は目黒道場稽古あります。
    会員および見学(体験入会)希望の方は7時までにお出でください。
    
2003/05/05
    昇級昇段者の発表をいたしました。
    会員の方は会員専用ページで見ることができます。
    なお会員の方でID・パスワードをまだもらってない方は連絡ください。
    
2003/04/27
    本日(4月27日)は目黒道場は稽古がありません。(目黒道場稽古日程表)
    4月29日(火曜日)は祝日ですが、世田谷道場は通常通り稽古があります。
    見学(体験入会)もOKです。
    
2003/04/26
    本日は目黒道場で稽古があります。
    会員および見学(体験入会)希望の方は7時までに国際高校の表玄関に集合して下さい。
    表玄関の照明が消えている場合がありますので、ご注意ください。
    7時までに来られなかった方は7時30分頃に再度玄関にチェックに行きますのでその時入場してください。
    
2003/04/20
    昨日は、目黒道場でタケオマン初段、バイミシ初段、コジコジ初段、先日10人組手完遂のkuさん、kiさん、新会員のkaさんなどが初稽古を行いました。
    本日も目黒道場稽古あります。
    目黒道場も見学OKにしましたので見学、体験入会希望の方はおいでください。
    ただセキュリティーの関係で7時以降は入場できませんので、7時までに国際高校の正門をはいってすぐのところに表玄関(入り口)がありますのでそこに集合して下さい。
    7時までに来られなかった方は7時30分に再度玄関にチェックに行きますのでその時入場してください。
    
2003/04/19
    本日は目黒道場の初日です。
    場所は都立国際高校の体育館ですが
    初日ですから学校の正門を入ったところで集合します。
    集合時間は午後7時です。
    今日は見学および体験入会の方も参加できますのでお出でください。
    
 
    
2003/04/17
    昨日は我孫子道場で基本、型の審査をおこなった。
    個々にはまだ不足の部分を感じたが、基本動作に対する取り組みと、気合、前向きの姿勢は十分に感ずることができた。
    来週最後の審査を行うので、組手審査を受けてまだ基本審査を受けてないものは必ず受けるように。
    
    本日はおもしろい方の来訪があった。
    修猷館52年卒の後輩Uさんだ。
    剛柔流の空手をおやりになっており、空手談義に花が咲いた。
    私は先週はとんぼ返りであったが福岡に行ってきたばかりで、かつての喧嘩場所の話などで大変おもしろかった。
    ぜひ、現空研の道場に出稽古にこられる事をお薦めした。
    
2003/04/13
    目黒道場の初日(4月19日)は初めての方も多いので、午後7時に校門(正門)を入ったところに集合して下さい。見学は原則として世田谷道場、我孫子道場でお願いしていますが、土日しか時間の取れない方は目黒道場でも見学を許可していますので、見学者の方から声をかけられたら会員は応対してください。(私が来るまで待ってもらってください)
    
2003/04/09
    昨日の世田谷道場の稽古初日は残念ながら雨になってしまいましたが、元気な子供達が集まってくれました。
    立ち方、拳の握り方、礼や挨拶の方法など一旦稽古が始まると誰1人騒ぐ者もなく皆熱心に稽古しました。
    一般部まで見学する子も多く、来週が楽しみです。
    一般部の方も熱心な見学、入門の方が多く、防具を着けた有段者を思いっきり殴ってもらうという体験をしてもらいました。
    皆、爽快感とともに打撃の難しさも感じたと思います。
    一部のメンバーは稽古の後花見を楽しみました。(連絡できずはぐれた皆さんすみません)
    
2003/04/07
    明日は世田谷道場の稽古初日です。
    初めての方も多いでしょうから、従来のしきたりにとらわれないまったく新しい現空研のシステムと理念について簡単な説明を行いたいと思います。
    体験入会希望の方も、一緒に軽く汗を流してみましょう。
    
2003/04/03
    昨日は組手審査の最終日でした。
    耕さん、Kさんの2人が見事10人を完遂しました。
    10人組手は、当日より前日までのプレッシャーが相当なものです。
    こうしたことも踏まえての10人組み手に意味があるのです。
    耕さんは特に10人目のKOBO君の友情あふれる猛攻にも良く耐えました。
    Kさんは、仕事が大変忙しく、万全の体調で臨むことができせんでしたが、果敢な挑戦をし終始気力の衰えることなく10人完遂いたしました。
    顔面への蹴り、金的など不運なアクシデントもありましたが、本人の気力と状況を確認し続行を許可しました。
    緑帯の組手もまだ荒削りであり、個々には改善の余地は大きいとはいえ、それぞれ十分な気合で燃焼できていました。
    これから審査を受ける人、次に10人組手にチャレンジする人も大変参考になり勉強になったと思います。
    
2003/04/01
    明日は昇級・昇段審査の最終日です。
    10人組手を予定していますので、なるべく多数の参加をお願いいたします。
    黒帯を締めるにはどうしてもくぐらなければならない関門です。
    成功しても失敗しても意義深いものです。
    たとえ失敗しても、その経験を次に生かすことが大切です。
    そしてこれが最終ゴールではないのですから、緊張せずに、普段どおりの平常心で臨むことが大切です。
    
2003/03/29
    ニュージーランド留学で休会中のHさんが帰国します。4月より復会します。
    
2003/03/26
    目黒道場(井の頭線東大駒場駅前)4月中旬に開設します。
    土曜日(日曜日も若干あり)主体です。
    詳しい場所、日程等きまり次第発表いたします。
    会員は、こちらの稽古にも参加できるようになります。平日参加が難しかった会員には朗報です。
    
2003/03/24
    今週3月26日(水曜日)は審査はありません。
    通常の稽古のみです。私は所用の為行けません。
    来週の4月2日に、最終の10人組手を行いますので、審査を受ける人は怪我などに注意しながら、
    最終調整を行って下さい。
    
2003/03/20
    昨日は、熱気あふれる組手審査が行われました。
    そして見事大学生のK君が10人組手完遂しました。
    昨日はたまたま大型の対戦者しかも黒帯も多く、
    K君より体重の低いものは対戦者10名のうち1名のみという過酷な状況でした。
    しかも10人目は100kg超級のジャイアン。
    最後の一人のときは、本人の意思確認をおこないましたが、気力、体力とも可能と判断し、続行させました。
    見事な完遂でした。
    あと白帯もみな自分の力を出し切った組手で大変ギャリーを沸かせました。
    緑帯、茶帯は今回変則的な組み合わせで行いました。
    組み合わせによる有利不利は当然考慮にいれます。
    T君は大型の黒帯を多数相手にし体力を消耗した後最終戦に臨みスタミナ切れによるダウンシーンがありましたが、良く立ち直り、規定の人数を完遂しました。
    
2003/03/19
    今日は組手審査をすぐ行います。
    審査を受ける人は自主的に準備運動など十分に行っておいてください。
    
2003/03/13
    祝 ダチョウハンター結婚
    あのダチョウハンターがとうとう結婚することになりました。
    コメント「タケオマン殿 お先にー!」とのことです。
    
2003/03/12
    12日は1級挑戦者を中心に組手審査を行いました。
    気温が随分低かったのですが、熱戦が続く道場は熱気がムンムンでした。
    6人組手挑戦者・完遂者の皆さんおつかれさまでした。
    
2003/03/12
    本日から昇級・昇段審査開始します。
    常に平常心を保ち、安全に留意しつつ自分の力を出し切ってください。
    
2003/03/11
    いよいよ明日から昇級・昇段審査がはじまります。
    審査を受ける人は、もはや「まな板の上の鯉」状態でしょうが、大切なことは平常心を常に忘れないことです。
    10人組手にチャレンジする時はだいたい前の日は眠れないものです。
    それでも良いのです。子供の頃でも入学試験の前日とか運動会、遠足の前の日は眠れなかったでしょう。
    一日くらい寝なくても人間は平気なものです。
    後は今までやったことを今までどおりやれば良いのです。
    勝負は時の運もあります。一生懸命やれば、結果がどうであっても、悔いは残りません。
    
2003/03/07
    3月12日、19日、4月2日は昇級・昇段審査を行う。
    審査を受ける人はもちろん、受けない人もぜひ組手に参加し、自分の審査の時にその経験を生かせるようにしてもらいたい。
    
    
    
2003/03/06
    昨日は審査のための基本、型の確認と全員参加の5人組手を行った。
    寸止めと防具混合。
    見学者の方々に十分な説明の時間がとれなかっことご容赦ねがいます。
    
2003/03/05
    審査の注意事項、基本技の確認、型の確認などを行います。
    
2003/03/03
    サカ坊の手記掲載、新コーナー「会員からのメッセージ」をぜひ見てください。
    
2003/02/28
    昇段審査2段推薦者の発表をいたしました。
    会員の方は会員専用ページで確認して下さい。
    
2003/02/27
    昨日は海上自衛隊に入隊したY君(3級休会中)が休暇で道場訪問。
    
2003/02/26
    拳を鍛えるための「まきわら」に関する質問があったので、この使い方を解説する。
    まきわらの携帯版(ラップトップまきわら)の見本も持っていくので、作るときの参考に。
    
2003/02/22
    昇級・昇段審査(3月中旬)が近づいてきました。
    基本の再確認と体調の維持、増進をこころがけて下さい。
    審査だからといって特別のことは何もありません。
    平常心を保つことが成功の秘訣です。
    
2003/02/21
    写真を追加した。
    2002年の合宿でサムライ(TA初段)が送ってくれた画像を追加しました。
    携帯の写真で画素が荒かったので、コンピュータで若干の処理を施しました。
    画像サイズを小さくしたけど結構鮮明になったでしょう。
    
2003/02/12
    世田谷道場が4月8日にオープンする。
    今年は他地区にも道場をオープンする予定だ。
    現会員は、今までと同じ条件で世田谷道場でも稽古が可能になる。(会員ページ参照のこと)
    ホームページの関連項目に情報を追加したが具体的なことは決定しだい掲載する。
    
2003/02/06
    やっと風邪が治ったようだ。しつこかった。
    昨日は防具を付けて手だけによる全力のフルコン組手を稽古した。
    お互い全力で殴りあうという経験は普通あまりないので、初心者にとっては新鮮だったと思う。
    効かせる突きというのが頭ではわかっていても、実際やってみると全然勝手が違うということに驚いた諸君も多いはずだ。
    元極真のS2段とプロボクサーライセンサーこまちゃんの対戦は互いの持ち味が発揮された迫力十分なものだった。
    後半、拳サポータを外しての稽古で拳を鍛えることの必要性を皆十分認識したと思う。
    皆さん拳は普段から地道に鍛えて下さい。 
    
2003/01/29
    もう1月の最終稽古日だ。
    インフルエンザがついに東京でも猛威をふるいだした。
    予防には手洗いが一番だそうだ。
    しかし最大の武器はやはり基礎体力だろう。ガンバロー。
    
2003/01/23
    昨日は、またアメリカに行っていた初段のY君が久しぶり道場に顔をだした。
    アメリカで、顔面ありの空手や総合系格闘技(顔面なし、組技OK)との対戦を経験したことなど興味深い話をきいた。
    タケオマン初段とのスピード感溢れる組手、パワフルなS2段との迫力ある組手も久しぶりに見たきがした。
    その他、さすらいの酔っ払い師範対ジーブマン初段との顔面に紙一重で止める(?)ハイキックの応酬も見事だった。
    
2003/01/22
    毎日寒い日が続きますががんばっていこう。
    認定証、帯今日も授与します。
    私はまだ風邪をひきずっている。今年の風邪は治りかかってからしつこい。
    
2003/01/08
    今日は鏡開(初稽古)です。
    また認定証の授与もありますので、なるべく参加してください。
    
2003/01/02
    あけましておめでとうございます。
    昨年は波乱も多かったけど、意義深い年でした。
    今年もより大きな飛躍をめざしてしてがんばりましょう。
    自分で設定した小さな課題を一つづつ消化する事が結果として大きな成果を生むと信じています。
    
2002/12/18
    日本オフィス機器のホームページもやっとリニューアルしました。
    今力を入れているのはセキュリティーの解説です。
    最近では現空研のメーリングリストにウイルスが混入するという事件がありましたが、クラさんのすばやい対策であっというまに終焉しました。
    会員の中にはコンピュータにあまり詳しくない人もいると思いますので、今後自分でできるセキュリティーといった観点で少し記事を書いてみようと思っています。
    興味ある方は参考にしてみてください。
    
2002/12/18
    本日は帯と認定証の授与を行う予定でしたが、帯の到着が遅れるという連絡をさっきもらいました。
    残念ですが帯帯と認定証の授与は来年の1月8日(道場鏡開きの日)に行うことにします。
    したがって今日は今年最後の通常稽古日ということになります。
    今年最後の稽古、怪我をしないようにしめくくりましょう。
    
2002/12/15
    昨日の忘年会は盛況でした。
    テーブルに椅子という品の良い環境で、紳士の忘年会でした。
    冒頭、現空研の今年の成果と反省点の報告および来年の目標をお話しさせていただきました。
    短く切り上げろの心温かい声援の中、5分30秒にもおよぶ長大な演説を完結させることができました。
    たたみが無いのでI師範の恒例○○○踊りはなし。
    2次会以降はそれぞればらけたので詳しくは知りません。
    私は、柔道のi先生、警視庁のN師範、クラさん、今回の幹事Kojiさん、巨漢のkoiさん、ダチョウハンター君らと居酒屋に入って口直ししました。
    話題は当然、花鳥風月、雅一色です。I師範とジープマンがいないから。
     
    
2002/12/13
    明日は恒例の忘年会です。
    さあ飲むぞ。
    急に参加できるようになった人も明日の午前中にメールくれれば大丈夫です。
    
2002/12/6
    忘年会の参加を表明していない人連絡ください。
    現空研てあてにメールでも構いません。
    なお、最近入会した人で会員パスワードもらってない人連絡ください。
    あと、クラさんの主催の現空研メーリングリストもありますので、まだ入会してない人はクラさんに連絡してください。
    
2002/11/23
    昇級、昇段した人で帯の色の変わる人で帯の号数を道場で記載できていない人はメールで知らせてください。
    
2002/11/22
    早いものでもう忘年会の季節になってきました。
    現空研恒例の忘年会は12月14日土曜日 地下鉄千代田線(常磐線)北松戸にて行います。
    楽しくやりましょう。
    詳しい案内は会員ページを参照してください。
    
2002/11/20
    平成14年度9月度昇級昇段審査の結果がでました。
    会員ページおよび
    明日道場で発表します。
    
2002/10/29
    運動するには丁度良い季節になってきました。
    温度が下がると怪我が増えますので注意しましょう。
    道場で怪我をした人で木村師範に連絡してない人は至急メールで連絡してください。
    1回でも病院に行っていれば保険が下ります。
    我孫子市在住の方はクラさんにも連絡してください。こっちも保険がおりるそうです。
    メールアドレスを紛失した人は現空研あてにメールください。
    
2002/10/23
    今日も規定の時刻に終了しますので早めに来た人は自主的に稽古をしていて構いません。
    気温がだんだん低くなってきたので準備運動は念入りに。
    
2002/10/16
    先週の審査の続きおよび、まだ審査を受けてない人の審査を行います。
    最近道場の終了の時間が規定の時刻(午後9時)より遅くなりがちなので、
    開始をなるべく規定の時刻から行いたいと思います。
    そうすれば終了時刻も規定どおりにでき、2部の時間も余裕ができるというわけです。
    早めに道場に入った人は、準備運動など事前に行っておいてください。
    その他の自主トレーニングも自由です。
    また、仕事などで途中から参加する場合は、準備運動等自分で行って、皆に合流してください。
    
2002/10/09
    今日は審査を行いますので、なるべく多くの参加を期待しています。
    審査対象でない人も、今後の参考になります。
    また、真剣勝負の組み手を体験することはとても大事なことです。
    ただし、くれぐれも怪我には注意しましょう。
    
2002/10/09
    今回のすばらしい合宿の感想を書こうと思っていたのですが、突然の友人の葬儀などで書けなくなってしまいました。
    もう、落ち着いたので近いうちにアップいたします。
    特に10人組み手の3人はすばらしかったので、分析も加えて詳しく書く予定です。
    
2002/10/04
    9日、および16日に、合宿に参加できなかった人、審査を完了していない人の
    昇級、昇段審査を行います。
    
2002/09/30
    合宿終了いたしました。
    10人組み手に3人がチャレンジいたしましたが、今回もドラマがありました。
    怒涛のような声援の中で自己の限界に挑戦し、それを完遂する者、本人の続行の意思にもかかわらず中止命令で涙を飲む者。
    10人組み手はいつも大きな感動を与えてくれます。
    黒帯チャレンジの者だけでなく、茶帯、緑帯挑戦者も、すばらしい組み手が続きました。
    詳しくは、後でホームページ本文で紹介する予定です。
    ビデオも今回は様々な角度で収録してありますので、時間をみて抜粋をアップする予定です。
    
2002/09/27
    合宿の件ですが、ビデオカメラを持ってこられる方持ってきてください。
    人数が多いので、手分けしないと撮影できないので。
    できれば編集の都合上デジタルがベストですが、8mmでも構いません。
    
2002/09/26
    合宿の乗合情報の交換をメーリングリストで行っております。
    一部を会員ページに転載しておりますのでメーリングリストに参加していない人は参照してください。
    
2002/09/10
    合宿参加の多数のメールをいただきました。
    今年はかなりの人数になりそうです。
    日程に関して、各自いろいろの都合があり、大変悩みましたが、最終的に9月の28日、29日
    ということにいたしました。
    9月だと参加が難しい人もおられますが、諸条件を勘案してのこととご了承ください。
    場所は富士五湖のひとつ河口湖畔です。
    民宿はほとんど貸切リ状態になりますし、道場はスプリング付ですから投げ技や関節技の稽古も可能です。
    具体的な場所やその他は道場でお知らせします。また会員ページにも記載しておきます。
    人数に関しては、融通がききますので、今からでもなるべく多くの方の参加を望みます。
    
2002/09/04
    先日の吉田秀彦選手とホイスグレーシーの試合の感想を書いてみました。
    
    合宿参加予定者(未定も含む)メールくださいね。
    
2002/08/30
    合宿参加予定者(昇級昇段審査受験者入門3ヶ月以上)は、A案B案かかわらず
    メールください。現時点での参加者の概数を把握するためです。正式参加に関しては変更可能です。場所は富士五湖方面になります。
    なお、合宿は正式会員の他、体験入会会員および家族も参加可能です。
    会費は一万円前後の予定です。
    
2002/08/21
    今日は稽古あります。
    
2002/08/16
    合宿が
    A案 9月28日〜29日
    B案 10月5日〜6日
    で企画されています。
    参加できる人はどちらが都合が良いかメール下さい。
    A案なら可、B案なら可、どちらでも可、あるいはどちらも不可。
    
2002/08/15
    連絡が遅れてしまって申し訳ありません。
    昨日は(8/14)はお盆のお休みでした。
    まちがって道場に来た人すみませんでした。
    
    なお夏季合宿は9月の最終土日を予定していますが、まだ流動的です。
    決定次第発表いたします。
    
    なお、現空研会員でまだ会員パスワードもらってない人は道場でその旨言って下さい。
    
2002/07/10
    今日は台風のため公式にはお休みにします。
    
2002/06/27
    昇級昇段者の認定および帯の授与を来週より行います。
    ホームページの更新ももうすぐ行いますので少々お待ちください。
    
2002/05/22
    ホームページの更新が遅れています。
    多くの方からメールやご質問お問い合わせをいただいておりますが、全てご返事できておりません。
    ご質問などに関しては、回答できるものはある程度こちらでまとめてホームページ上でご回答いたしたいと思っております。
    全てにご回答はできかねますことご了承いただきたいと思います。
    また大変有益なご意見やご賛同のメールに対してもお礼、ご返事できておりませんこと深くお詫び申し上げます。
    ありがとうございました。
    
2002/05/22
    昇級昇段者を会員ページに発表いたしました。
    正式発表は今日および次回稽古日に行います。
    認定書および帯の授与は後日連絡いたします。
    
2002/05/01
    今日は私は行けませんので、自主トレの皆さんで宜しくお願いいたします。
    
2002/04/25
    来週の5月1日(水曜日)は連休のため公式にはお休みです。
    ただ有志が自主トレするそうなので、道場は開いております。
    指導者がいない場合でも、安全面には十分配慮して稽古してください。
    ※会員でパスワードをまだもらってない人は至急メールを下さい。
    
2002/04/20
    現空研の昇級昇段審査、基本の部、型の部を来週より行います。
    組み手の部を終了した人は随時受けてください。
    組み手審査を通過した人も最後のつめで大きなミスをしないように。
    普段とおり行えば何も問題はないです。
    会員専用ページで会員登録を行っています。会員の方は登録をお願いいたします。
    
2002/04/09
    現空研会員専用のページを作成しました。
    専用のページといっても、審査の日の連絡など事務的なもので一般公開するほどでないものを掲載します。
    
2002/03/31
    昇級昇段審査対象者が多いので4月も引き続き審査を行います。
    先週も大変な熱戦が続きました。
    またあらためて感想などを述べたいと思います。
    4月は新年度の開始でいろいろ忙しいとは思いますが、審査の相手をするのも大いに勉強になるのでなるべく多数の参加を期待しています。
    
    ホームページを大幅に変更しました。
    動画のダウンロード等は劇的に高速化したと思います。
    
2002/03/18
    今月は随時昇級昇段審査を行っていきます。
    仕事の都合や怪我で難しい人は一ヶ月程度の延期を認めますのでご連絡ください。
    それも難しい場合は夏の審査を目指して下さい。
    夏のほうが条件(特に気温)がきついですが、それだけにやりがいはあります。
    
2002/02/13
    動画のダウンロードが集中していて、ホームページ全体がすごく重くなっている。
    ここんとこトラフィックは普段の10倍くらいだ。そのうち落ち着いてきて軽くなると思う。
    
2002/02/07
    昨日は大変たのしかった。
    また、クラさんの力作のビデオのできが大変良くて、早く皆に配りたいと思います。
    エンディングが凝っていて、また勉強になる個所も多いと思いますので、ここだけをホームページ上にアップしようと思います。
    3分くらいですが、あまり画質を落としたくないので、ビデオをキャプチャしたものを少しだけ圧縮してその後mpegに変換してみようと思います。
    
2002/02/06
    今日は稽古の後に新年会があります。
    可能な人はぜひ参加してください。
    きっとここだけのオフレコ話も沢山とびだして面白く盛り上がると思います。
    
2002/02/03
    緊急連絡です。
    突然ですが今週の水曜日(6日)、稽古の後新年会を行います。
    参加できる方はぜひ参加してください。
    場所は去年と同じ養老の瀧北口店です。
    今回は会費制で4000円で飲み放題です。
    当日は稽古を早めに切り上げますので、早めに道場に来てください。
    8時30分頃から開始の予定です。(こちらだけ参加も可)
    (これとは別に2月中に有志による極寒キャンプの計画もあるようです。詳細は飯塚師範にきいて下さい)
    
2002/01/16
    今日は初稽古です。
    おとそ気分も抜けたと思いますのでぼちぼち始めましょう。
    ホームページに書きたいことは山ほどあるのですが、なかなか時間が取れずにたまったままです。
    また多くのメールやお誘いにもご返事できておりませんが毎度のこととご容赦お願いいたします。
    皆さんも仕事や勉強で忙しいでしょうが、武道は継続したものが最後の勝利者になります。
    私もどんなに忙しくても道場にはできる限り出ますので皆さんも日常を犠牲にしない範囲でなるべく道場に顔を出してください。
    モチベーションの維持に最も効果的なのは道場の雰囲気に身をおくことです。
    
2002/01/08
    新年明けましておめでとう。
    今年も皆でがんばろう。
    やさしい気持ちと勇気と両方持って。
    
2001/12/26
    現空研は一足早く正月休みに入りました。
    休みの間に十分エネルギーを補給してください。
    強くなる秘訣は長く続けることです。
    続けるためには健康でなければなりません。
    そして大きな怪我をしないことです。
    あせらず、怠けず、柔らかな決心で来年もがんばりましょう。
    
2001/12/20
    昨日は警視庁のN2段の15人組手が行われた。
    見事な完遂。
    いやそれ以上の見事な展開だった。
    当初のボーダーラインの人数をこなした後、控えの選手と次々と対戦し、20数人という記録を打ち立てた。
    本戦では、前半精鋭の茶帯軍団を主体とした対戦で後半は黒帯主体。
    前回10人組手完遂のサカ坊をはじめ極真出身のS初段、成長著しい長身のSi初段、スピートのOki初段、最後はパワーのクラ初段と緊張感あふれる対戦で完遂。
    ここで終了の予定だったが、まだ継続可能な状態だったので私の判断で急遽、延長戦を行うように指示。
    控えの選手と後から参加した10人組手完遂のMi初段も参加。
    最後はKO3段、KI4段そして私が相手をした。
    極限状態(のはず)での私との対戦でも最後までスピードは衰えず、その敢闘精神は見事だった。
    
2001/12/15
    一昨日はサカ坊主催の忘年会東京番外編に参加させてもらって、楽しいひと時を過ごした。
    黒帯主体のメンバーだったけど飛び入りもあり、皆の面白い話もいろいろ聞けて本当に良かった。(YAさんがいなかったのがちょっと残念だったが)
    特にサカ坊のオフレコ話は最高におもしろかった。
    皆会社の帰りなのでスーツ姿なのだが、でかいやつは異様にでかく見えるし、態度がまじめなぶんだけ本人の意図とは逆にやけに不気味な感じもするな。
    
2001/12/13
    緊急れんらく。サカ坊が忘年会番外編を主催しました。今日です。場所は新宿歌舞伎町夕方7時30頃からです。
    歌舞伎町といっても歌舞伎町なお店ではないそうです。(案内によれば)
    東京組の人はなるべく多くの参加を募っています。私も途中から参加する予定です。
    詳しくはサカ坊に問い合わせてください。
    
2001/12/13
    N2段から電話があって仕事の都合で12日に道場に行けなくなったので19日に延期していただけないかとの連絡をうけた。
    で本番は来週に延期です。
    来週(今年最後の稽古日)も多くの参加者を募ります。
    ヨーロッバに行っていたキックのkobo君も日本に帰ってきて昨日はその勇士を見せてくれました。
    でも彼は本当にパンチ力があるね。N2段やSa初段もパンチが強いが皆強さに性質の違いがあって面白い。
    N2段はスピードに乗った鋭い強さ、Sa初段は一見スローに見えるが内臓まで食い込んでくる強さ。
    kobo君はボクサー的なえぐるようなパンチだ。
    しかし、全般的に皆素手によるパンチが上手になっている。全員もっともっとハードパンチャーになってもらいたい。
    
2001/12/07
    今週はN2段の15人組手を行う予定でしたがビデオを用意してなかったので急遽予行演習に切り替えました。
    N2段とT初段、Sa初段、Si初段の黒帯どうし、また色帯どうしの迫力満点の組手が展開されました。
    でも終了時の皆のさわやかな笑顔が楽しさを物語っています。
    来週は集まった顔ぶれによって本番決行いたします。
    黒帯同士は防具無しを原則としますが、対戦の組み合わせによっては安全性の立場から防具をつけるケースもあります。
    来週は特に黒帯諸君は万障繰り合わせて参加してください。
    
2001/12/05
    10人組手完遂のサカ坊は、なんと身長が2cm伸びたそうです。
    年に2回10人+α組手をやると10年後には40cm伸びて2mを超える大男になるなキット。
    現空研顧問のおじは80歳を超えていますが身長は175cm位あります。
    小中学生のときはクラス一番のちびで大学で空手をやりはじめてぐんぐん伸び、
    成人になっても伸び続けたそうです。空手やって大きくなった人って結構多いんだよね。
    納会の写真をKOさんが送ってくれましたのでアップいたしました。
    この他鑑賞にたえないやつとかいろいろあるらしいのですが、各会員個別に対応するとのことでした。
    
    写真左よりI先生、クラさん、私、サカ坊
    
    左よりI先生、KO君、私、クラさん
    
    君の名は? 左端は頭蓋骨骨折苦節10年の黒帯Oさん
    

    3次会終了記念撮影
    
    恐怖の又割3段重ねの刑
    
    
2001/12/01
    12月は19日が道場収めになります。
    今年も最後までがんばろう。
    休んでいる人も最後に汗ながすと気持ち良い正月迎えられるぞ。
    
2001/11/27
    忘年会も無事(?)終了しました。
    変則的な時期時間にもかかわらず多数の参加者があり、2次会、3次会もとどこおりなくもりあがり・・・
    しかし、毎回思うけど、空手のやつって皆歌へただな。オレもだけど・・・
    遅刻などで指名されなくても、自発的にでるやつでるやつ・・皆玉砕だ・・・。
    まあプロのmさんは例外だが、mの師匠各であると自称するYさんが居なかったのが悔やまれる。
    最後は某I師範の恒例の裸踊りでキチンと締めくくられたのが唯一の救いだった。
    4次会はK師範いきつけのフィリピンパブ選抜チームへi先生ともどもも合流。
    K師範とY君は完全にフィリピンの同朋だと思われてたな。
    10人組手達成のMI君があんな踊りできるとは。(あの背中をつけてくるくる回るやつ)
    私とi先生はここでリタイアしたが、その後は知らん。
    
    でも今年の稽古はまだ終わりではないよ。
     
    
2001/11/25
    今日(25日)は忘年会(納会)だ。
    人数が多くなると2次会の適当な会場がなくなるので今回は引き続き2次会も
    同会場で行うことになった。(会費は1次会2次会込み6000円追加料金なし)
    「酒郷吉春」
    住所 柏市千代田1-5-51
       
    電話 0471-64-5630
       
    さあ、たのしくやろう。
    
2001/11/19
    昇級昇段者の認定証および帯の授与を11月21日行う予定です。
    該当者はできるだけ出席してください。
    欠席者は後日適当な日に授与します。
    
2001/11/14
    恒例の現空研忘年会を行う。
    今年は少し早めに行うことになった。
    会場は去年と同じ「酒郷吉春」11月25日午後5時から
    会費は6000円
    現空研の伝統に従って酒飲み放題無礼講。
    休会者も参加可能。
    詳しくは道場で。
    
2001/10/14
    テレビ番組もテロ事件関係一色になって、ドラマどころではないのだが、
    今日久々にNHK の大河ドラマ北条時宗(再放送)を見た。
    おい、このドラマ北条時宗は何か狂ってきてるぞ。
    史実とかけ離れていくのがだんだんエスカレートしてなんかガマンの限界を超えてきた。
    一旦鼻につきだすと細かいことまでカンにさわるようになってくる。
    松浦の娘とされる桐子が正装して「俺は・戦は嫌いじゃ・・」か。
    時輔は赤マフラーなんかして、口を開けば「国を開く」一辺倒。
    何で幕末の開国論者みたいなセリフばっかり吐かせるのか。
    出てくる女はみんな昔のヒッピーみたいに判で押したみたいな反戦論者ばかりだし。
    我々が学生の頃のウスッペラなイデオロギー論争聞いているみたいでウンザリしてくるぞ。
    現代人は大半の人は戦争なんかは言われなくても大嫌いなんだよ。
    でもこのドラマ、舞台は鎌倉時代だよ。
    しかも元寇では大軍率いて押し寄せてきたのは蒙古の方なんだぞ。
    何で加害者側のようなセリフが次から次へと続くんだよ。
    何かドラマとしても破綻してきたな。
    
    えーと、本当の連絡事項は以下のとおり。
    来週からは事情があって延期した人の昇級審査を適宜行うので対象の人はそのつもりで。
    
    
2001/10/01
    サカ坊の膝の怪我は靭帯ではなくて半月板だったね。
    10人組手その2の該当部分を訂正しました。
    
2001/09/30
    i師範のこと書こうと思っているのだが、エピソードが多すぎてなかなかまとまらない。
    N筆頭師範も紹介したいのだが何せ私が20歳代の頃からの付き合いなので面白い話が多すぎる。
    そのうち少しづつ紹介します。(もちろん公開可能な範囲で)
    
2001/09/28
    諸野脇 正さんという方からメールをいただいた。
    ご返事を差し上げてから思い出したが一度テレビで氏の作成したソフトの紹介番組を拝見した記憶がある。
    氏が運営、発行されているメールマガジンで私の著書から引用させていただいた、というメールである。
    もう、10年以上前の著作であったが、まだ目を通していただいている方が居るのか、と嬉しかった。
    「鉄腕アトム的な世界」というタイトルで私が10年前に将来のパソコン世界を予想した小文の一部が引用の対象であった。
    氏は「サイボーグ009は携帯電話の夢を見るか ??未来は猥雑にやって来る」というタイトルで視点としては私と同じベクトルでより精緻にインターネット社会を考察されている。
    下記の氏のホームページアドレスで内容を参照できる。
    
    http://www.irev.org/
    
    「サイボーグ009は携帯電話の夢を見るか ??未来は猥雑にやって来る」
    
2001/09/26
    怪我や仕事の都合で合宿参加できなかった人のための追加審査を別途行います。
    該当者はなるべくこれからの稽古に参加してください。日時はあらためて指定します。
    
2001/09/16
    夏季合宿終了速報。
    無事合宿終了しました。
    まず大きな事故もなく全員生還できたことを喜びたい。
    今回も柔道のI先生の強烈な絞め技の講習。迫力ありましたね。
    志願して相手をさせられた勇士OT君、合掌。
    全員身をもって体験した絞め技の怖さとともに、その技の習得はもちろんのこと
    落ちた人の蘇生方法も完全にマスターして下さい。
    今晩私は一足先に組手のビデオを見ました。(お先でゴメン)
    皆大変すばらしいできです。今回は2人の10人組手完遂者がでました。
    サカ坊とMi君です。
    しかし、なぜいつも審査の日はこんなに高温多湿になるのかな。
    その地獄のような環境下でサカ坊は本当に20Cm以上長身の実力者Ko君に見事な上段蹴りを決めました。
    Mi君は10人目の警視庁のNi2段の強烈な中段への蹴りと突きをボディーに食らい、ダウン寸前の状態までなりましたが最後まで気力の衰えを見せず、終始溢れんばかりの敢闘精神を発揮して見事完遂しました。
    後、色帯び連中は言うまでもありませんが、今回は特に白帯組の技術の向上およびパワーも目立ちました。
    
2001/09/14-2
    明日から合宿です。体力(筋力および肝臓)増強のため皆早く寝よう。
    
2001/09/14
    アメリカで未曾有のテロ事件が発生した。
    私はテレビで2機めの突入からビルの崩壊までたまたまリアルタイムで見ていた。
    本当に現実のことなのかと我が目を疑った。
    私の縁者、知人が被害にあったのかどうかは現時点ではわからない。
    多くの方が無念な思いをし、あるいはまだ瓦礫の下で懸命に戦っておられる方のことを考えると胸が痛む。
    危機に遭遇したときの空手家としての心構えについては、何度も道場で話したが、先日道場で話した想定と同じような場面があったというニュースを聞き、身を締め付けられような思いがある。
    この件に関してはまたお話する機会もあるだろう。
    亡くなられた方々に心から哀悼の意を表します。
    
2001/09/08
    NHKの大河ドラマ北条時宗を見ている。
    私は福岡出身で私の高校時代の家は元寇の時の主戦場であった場所なのもあって昔から関心のある題材だ。
    文永の役の蒙古に占領されたソ原は母が小学校時代の家があったところだ。西公園(海辺の小高い丘)からは当時の主戦場の殆どを鳥瞰的に展望できる。
    私は元寇に関してはいくつもの疑問点を持っているのであるが、それはそれとして、このドラマで描かれている時宗は私が想像する時宗像とはかけ離れている。
    時宗ってこんなに優柔不断だったのか。
    博多が落ちたらクビライに首を差し出して和平を請うだって。このセリフには何かソース(資料)があるのか。
    兄の時輔は生きて高麗軍の一員となるのか。
    松浦党の奮戦は良しとしても、もうちょっと史実にそってドラマをつくれないのか。
    NHKのドラマやドキュメンタリーその他を高く評価し、今まで楽しみにしていた身としてはいささかがっかりしている。
    元寇に関しては文永の役の後、時宗は元の使者(杜世忠をはじめ)を何度か斬首しているが、これをどのように描くのかも気になる。
    歴史に興味がある諸君、合宿の酒の肴としてどうだ、この素材。
    
2001/09/06-2
    合宿場は去年と同じ千葉県九十九里の鳴浜荘です。(0475-76-5206)
    集合出発は9月15日(土)午前8時我孫子駅(手が沼公園側)です。
    参加費は¥10,000です。
    直接現地に行く場合は11時までに到着できるようにしてください。
    遅い時間からの参加や翌日からの参加も可能です。その場合は事前に連絡ください。
    体調や故障その他の都合で当日の昇級審査を受けないという選択もできます。
    その場合は別途考慮いたします。
    
2001/09/06
    もうすぐ合宿および昇級審査があります。
    昨日は、復習と調整を兼ねて基本を重点的に稽古し、また現空研空手独自の自由組手の考え方とその方法論をお話いたしました。
    また、当会の若手ファイターYO君のたっての希望である顔面ありのグローブマッチも正式に入会したキックボクサー君とテストマッチ的に行なわせてみました。
    アメリカの実戦的な空手を修行しその後現空研に入門してきたハードパンチャーのYO君もやはり初めてのグローブによる顔面ありの組み手は勝手がちがったようです。
    やはりグローブを付ければキックボクサー君に一日の長があり、決して手抜きはしていませんでしたが余裕のある組手でした。
    内容は双方冷静ななかにも力強い突き蹴りの応酬で大変良い組手でした。
    他にも最近急激にパワーアッフしてきた長身のSI君や黒帯を狙うサカ坊、もとボクサーで毎週稽古後に元極真のS初段と番外の死闘をくリ広げるIKさん。今回はグローブをつけてYO君との番外スパーリングをやってたな。
    さすらいの酔っ払いI師範はいったい何があったのかトレードマークの髭をばっさり。
    この人年に一度はこのバッサリをやるんだよな。理由はわからないけど。
    今回lは防具なしのフルコン組手でしたが、全員大変力強くかつ抑制もきいた迫力のある試合で大変気持ちの良いものでした。
    
2001/08/29
    先週は体験入会中のキックボクサー君がグローブを持ってきてくれましたので、
    集合稽古の前に私と軽く組み手を行ってもらいました。
    さすがにグローブをつけたキックボクサーは水を得た魚でシャープな動きで、新鮮でした。
    基本稽古の後、茶帯、黒帯の諸君とあと希望者にグローブを付けた組み手(スパーリング)を行せてみました。
    彼に2試合と後現空研の色帯同士でグローブマッチを行いましたが、皆グローブは初体験なのでとまどいもあったでしょう。それにしても軽くやれと言った割には皆ボコボコ殴りあってたな。
    彼も現空研に入会したいということでしたので、ときどきはグローブを使った組み手もテスト的に行ってみたいと考えています。
    もちろん現空研の空手は素手が基本ですが、グローブの体験も大変有意義なことだと思っています。
    
2001/08/22
    今日は稽古日です。
    ただ台風の状況で交通に支障がでるかもしれませんね。
    遠い人は無理をしないで下さい。
    私は行く予定ですが道路状況によっては行けないかもしれません。
    
2001/08/20
    長めの夏休みをとっておりました。
    インターネットの使いにくい環境におりまして
    メール等もだいぶいただいておるようですが、今から目をとおします。
    皆がんばっているかな。
    
2001/08/10
    平成13年度夏季合宿の日程を発表します。
    場所は道場で配った案内状のとおりです。
    まだもらってない人は稽古に来たときもらってください。
    合宿の日時は9月15日(土)16日(日)です。
    昇級審査も行います。
    なお道場は8月15日はお盆休みで休日とします。
    ※お盆休みのあいだにサーバのメンテナンスをおこないますのでしばらくアクセスできなかったり
    途中で途切れることがあるかもしれません。あらかじめご了承下さい。
    
2001/07/18
    
    毎日暑い日が続きます。
    健康に気をつけてがんばりましょう。
    でも柔軟体操はほどほどに。
    こんな暑中見舞いいただきました。さて誰の作品でしょう?
    
2001/06/27
    今日は所用のため道場に行くことができません。
    
2001/06/11ニュース等で既にご存知でしょうが、大阪の池田市の小学校で大変痛ましい事件が発生いたしました。
    まだ、新聞、テレビで断片的に報道された内容しか知りえないのですが、言葉では表せない程の悲しみと怒りがこみ上げてきます。
    可愛いさかりのお子様を失われたご両親やご親族の方々の心情は察するにあまりあります。
    何の罪も落ち度もないのに理不尽な暴力の前に命をなくされた幼い子供たちのご冥福を心より願っております。
    
2001/05/15
    書きたいことは山ほどあるのですが、なかなか時間がとれなくて更新できません。
    先週、クラさんが編集した審査のビデオを見せてもらいました。
    2台のデジタルビデオで撮影したものをパソコンを使って1本のVHSにまとめたものです。
    大変よくできており、すばらしいものです。
    こういったものの編集は想像以上に手間ひまのかかるものです。
    一般向けの娯楽ビデオなら派手なKOシーンや大技のきまったところばかり集めたり、効果音を入れたりして素人うけするものを作れば良いのですが、稽古の一環として、自分の欠点や長所を客観的に見直す材料としてのビデオですから、余計な編集は一切不要です。しかし、撮影者も空手では熟練者でもビデオ撮影は素人ですからダラダラと無駄な部分も写っています。これを一本のテープに過不足ないようにまとめるのですから大変な作業になるわけです。
    今回はこの作業をクラさんにやってもらいました。
    そして審査を受けた人に全員配る予定ですが、なにせ本数も多いので全員に渡るにはしばらく時間がかかるかもしれません。
    道場でも何回か話をしましたが、現空研のテープは門下生以外の人には貸与あるいはダビングさせることを禁じております。理由はいろいろありますが、一言で言えば、これは舞台裏だからです。
    稽古というものは、人に見せるためにやっているのではありません。自分の技術を磨くためです。
    そのためには格好の悪いすがたや、みっともない様もさらけ出すこともあります。
    というか、格好をつけることなんか考えないで行うのが稽古です。
    しかし、その映像を世間に公表するかもしれないという前提があると、人情として誰もがあまり格好の悪い自分をさらけ出すのは避けようとする心理が働きます。あるいは無意識のうちに格好良く振舞おうとするかもしれません。
    こうなると稽古は稽古ではなくなってくるのです。その他道場で話した別の理由もあわせて公開を禁じているのです。
    このテープには生の自分がそして相手が写っているはずです。大いに参考にして次のステップアップの糧にしていただきたいと思います。
    なお、以上の点を考慮しつつ、さしさわりのない部分を抜粋してホームページに動画としてアップする予定ではあります。
    
2001/04/21
    先週昇級者の発表を行いました。
    審査に臨んだ人たちは皆それぞれ長足の進歩のあとが見られます。
    進歩していても特に上級者になればなるほど要求されるレベルの水準も高くなりますから
    運悪く昇級できなかった人もありますが、進歩していることは間違いないのですから、次回に向けて精進してください。
    近いうちに総括的な講評を行いたいと思います。
    
    外国人の方から多くのメールをいただいておりましたが、ほとんど返事ができていませんでした。
    質問の多くが空手とそれを生み出した日本文化との関係に関することが多かったので今回そういった疑問になるべくダイレクトに答えたつもりです。正しくニュアンスが伝わったかはわかりませんが日本語の分かる方は日本語の方を参考にしてください。
    
2001/04/17
    やっとホームページを再開できる運びになりました。
    まだ工事中なのでときどきダウンします。(特に夜間)
    メールアドレスがかわりましたのでご注意ください。
    旧アドレスは閉鎖いたしました。
    旧アドレスにメールを出していただきご返事を差し上げていない方には申し訳ありませんが、バックアップが不完全なので、未着ということで判断をお願いいたします。
    新アドレスはgenkuken@japan.co.jp です。
    
2001/02/21
    今日は新年会決行日です。
    道場で軽く稽古を行って体をほぐした後近くの居酒屋に繰り出します。
    とりあえず道場に集合。
    
    ...多くの方からメールをいただいておりますが       
    ほとんどご返事できておりません。
    深くお詫び申しあげます。
    なお、道場見学や体験入会は、特に事前の連絡やメールは不要です。
    メールを頂いてもご返事できないことが多いですがお断りしているわけではありません。遠慮なくおいで下さい。
    またトレーニングや稽古の具体的なアドバイスをご質問いただくメールも多いのですが       
    こちらはホームページで整理してお答えしたいと思っております。
    
2001/02/08
    昨日(02/07)新年会を2/14日決行!ということで 飯塚師範      
    クラさん他有志に会場探索および確保をたのみました。
    そして ここでそれを皆に伝えるてはずでしたが、私が14日都合が悪い事態になりました。
     
    できれば21日(水曜日)に変更できればと.......
    .
2001/01/01
    新年あけましておめでとう
    本年の道場開きは1月17日です。
    心新たに武道の道を進みましょう。
    本文の更新も3日か4日に行う予定です。
    2000/12/02
    今日は忘年会
    あのオーエさんも来るぞ。
    さあ楽しくやろう。
2000/11/12
    忘年会の場所日程がきまりました。
    楽しい会になると思います。
    なるべく参加して下さい。
    日時 12月2日(土)午後5時
     
    場所 酒郷吉春
     
    住所 柏市千代田1-5-51
     
    電話 0471-64-5630
     
    会費 6000円
     
    
    
2000/07/26
    夏季合宿の詳細がきまりました。
    日時 9月23日〜24日
     
    場所 千葉県山武郡九十九里作田5191 鳴浜荘
     
    参加費 10,000円(子供5,000円)
     
    集合 9月23日午前8時00分 我孫子駅 手賀沼公園側
     
    持参する物 空手衣 洗面道具 保険証
     
    
2000/06/21
    今日道場で夏季合宿の詳細をおしらせします。
    その後このホームページにも記載します。
2000/06/15
    昨日は新しい道場の最初の稽古でした。
    畳があるのは最高です。
    関節技が思う存分稽古できます。
    また念願の更衣室もあります。
    
2000/06/10
    メールがまた調子わるくて
    こちらの発信がもどってきたりしています。
    受信はできているようです。
2000/06/10
    先週末は久しぶりに悪友連中と旧交を温めて(?)きました。
    赤坂のきれいどころに囲まれてのドンチャンさわぎを
    期待していたが少し変更があって、
    場所が九州郷土料理店になった(いやこれもなかなかいいが)
    で、きれいどころは元きれいどころというぐあいに、ほんのわずかではあるが、
    環境の期待値も修正されてしまった・・・
    S君の親父さんとも久々の再開であった。
    有意義ではあったぞ。
    14日は行く予定です。
    
2000/06/08
    代替道場が決まりました。
    我孫子市白山中学校の武道館です。
    我孫子駅から徒歩10分程度です。
    6月14日(水曜日)から稽古再開します。
    稽古時間が7時−9時と短くなりますので、ご承知おきください。
    くらさんから地図と内部の写真メールでもらいましたので、
    掲載します。
    見学、体験入会をご希望のかたは直接おいでください
    メール等は必要ありません。
    
    (業務連絡)
    今日の焼き鳥つき特別稽古はくらさんから、ぜひとの誘いを
    受けましたが、たまたま九州から悪友(このホームページで、
    紹介した)が来て、東京の連中(空手、柔道、少林寺ほか)と
    赤坂界隈で飲むことになっており残念ながら行けません。
    あ、それから中鉢師範から夏季合宿の場所が決まった旨連絡
    受けました。九十九里で道場も広く、酒もうまいらしいです。
    詳細報告受けたらここに掲載します。
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    2000/06/02
    代替道場がもうすぐ決まりそうです。
    稽古日が水曜日になるかもしれません。
    決定したら詳しく書きます。
    
    ヒットカウンターが不具合のため
    すべて1になっております。
    初めてアクセスされた方からNo.1をゲットした
    というメールをたくさんいただいております。
    申し訳ございません。
    カウンターはしばらく1のままです。
2000/05/26
    緊急連絡
    道場が工事のため6月はとりあえず稽古を休止します。
    代替場所が決定しましたら連絡いたします。
2000/05/26
    やっとサーバの入れかえが終了しました。
    まだ不完全でカウンターは動いておりません。
    多くの方からメールをいただいておりますが
    お返事できておりませんことお詫びいたします。
    
2000/03/14
    システムの変更にてまどりやっと再開しましたがまだ安定していません。
    テストのためときどき繋がらなくなることがあるかもしれません。
    メールサーバ動き出したら連絡します。
    クラさんのホームページアドレスかわったみたいなのでここにリンクしておきます。
2000/03/12
    サーバがダウンしていましてしばらくホームページを閉じていました。
    再構築しましたがまだメールサーバが立ち上がってないのでメールは届きません。
    来週中には復旧する予定です。
    昇級昇段審査が近づいています。皆がんばって下さい。
2000/01/07
    あけましておめでとうございます。
    本年もおたがい空手で汗をながしましょう。
    あたらしいリンク先を紹介いたします。
    廣畑徹さんがウエブマスターをおやりになっている獅子塾です。
    現代空手道研究会のホームページを開いた初期の頃から、
    空手のルールや其の他でいろいろ意見を交換させていただいております。
    もう一つは「極真会館・ヘタレ道場生の掲示板」で有名な「謎の師範代」さんが
    開設された空手よろず相談所です。
    大いに参考になるホームページです。