2023/12/03(日)
速報 本日我孫子道場において行われた15人組手においてSuzukiChikasi初段が東京道場からの猛者も交えた中、見事完遂しました。詳細後述
2023/11/28(火)
2023/11/17(金)
本日は現代空手道研究会東京道場開設20周年記念祝賀会を二戸四段を始め会員の方々の発案により杉山二段の経営する神田のお店(定食屋いち)で開催させていただきました。
我孫子で昭和51年(1976年)に結成した拳誠会から数えると47年目になります。
その間様々なできごとがありましたが、一度も中断することなく現在まで発展を続けてこられたのは会員の皆様の空手に対する情熱と向上心が大きな原動力となっております。
また、剛柔流尚誠館の寺島館長にもお越しいただきお祝いの高級日本酒をいただきました。
また同じく剛柔流の加藤五段にも参加いただき差し入れもいただきました。
会員の皆様からも多くの差し入れをいただきありがとうございました。
しばらくぶりの古参の方々とも楽しく歓談することができました。
現空研の黒帯を取るという難関を突破した人は、その向上心、根性を持ってすれば必ず大人から始めてもピアノを弾けるようになる、という私の説を証明すべく 横関二段はコロナ流行の少し前くらいから始めました。道場の片隅にあるピアノで空手の稽古の前に私の指導を受けてきましたが今やソナチネをはじめ、モーツァルトのソナタに挑戦まで上達しました。
ジャズも弾けるようになるためコードの理論も少しづつ教えています。
今日はピアノがないためギターのすばらしい弾き語りを披露してもらいました。
大型ディスプレイには昨年と今年の現空研大会の全試合、それと誰つよ道場の菊野師範開催の敬天愛人大会のTouTube動画を流し観戦することができました。
現空研大会の動画をあらためて見ると、毎年着実に皆のレベルが向上していることが良くわかります。
そして杉山二段の好意で当日は夕方から完全貸し切りの状態で終電ぎりぎりまで楽しませていただきました。
料理は全て手作りの凝ったもので、お世辞ではなく本当においしいものが続き皆大満足だったと思います。
今回の祝賀会本当に皆様ありがとうございました。
2023/11/15(水)
本日は懐かしい方がお子さんを連れて見学にいらっしゃいました。
Ikeuchiさん親子です。
Ikeuchiさんは学生時代(正確には浪人時代)に旧拳誠会に入門されました。
二人で入門され、その時のもう一人の友人が現在千葉県警に所属するSiba二段です。
Ikeuchiさんは1年後進学のため京都に行かれたため拳誠会には約一年所属していことになります。
今回はお子さんと一緒に再入会を考えて見学に来られました。
Ikeuchiさんは、さすがに基本などはよく覚えていて長身でスピードもありますので乱撃もスムーズにこなしていました。
息子さんのN君もすぐコツをつかんでいました。
これからが楽しみです。
2023/10/29(日)
我孫子道場で稽古を行いました。
本日はIkeda三段が稽古に復帰しました。
組手は久しぶりでしたが、鋭い動きと切れのある上段突きはさすがでした。
Suzuki(C)初段の15人組手は12月3日(日)我孫子道場にて行うことに決定いたしました。東京道場からも多くの参加を期待しています。
気候もすっかり秋めいてきて、稽古には最適の環境となっております。
最近現空研ではダイエットの話題が増えていますが、Kato(Ta)初段が集合写真で久しぶりにマスクをとった顔に皆が驚きの声をあげました。
明らかに引き締まった顔に最初に気づいたのがSuzuki(C)初段です。
その指摘に全員が気づいて驚きの声が上がった次第です。
私も数か月前から思うところがあって減量に取り組み、ピークから10キロの減量に成功しています。
しかし、今回Kato(Ta)初段の減量に気づいたSuzuki(C)初段(写真右端)は、現在は60kg後半の体重まで絞って15人組手を控えていますが、かつては約120Kgの巨漢でした。
Suzuki初段の減量はすさまじ過ぎて一般人にはあまり参考になりませんが、現空研には10k~30kの減量を行った会員は大勢います。
Nito四段やMorikawa三段もキックの試合出場の時は20kgレベルの減量を行っています。
Morikawa三段はその体重を現在もキープしています。
我々空手家は、ただカロリーを減らして減量するだけではなく、運動機能は向上させつつ行います。
筋肉や心肺機能は落とさずというかむしろ増やす方向でプロテイン等の摂取をはじめ各種トレーニングも同時に行うわけで、まさに理想的なダイエットと言えます。
ダイエットのため空手をやるという動機はあっても良いと思っています。
あえて言います。ダイエットは簡単です。
現空研に来れば(笑)
Ikeda三段 VS Nito四段
Suzuki(C)初段 VS Kato(Ta)初段
Ikeda四段 VS Suzuki(C)初段
Ikeda四段 VS Kato(Ta)初段
2023/09/30(土)
本日世田谷道場にて一般部Hirose君の昇級審査、3人組手が行われ、Hirose君は見事完遂しました。
形審査も無事合格しました。
第1試合 Hannoura二段
第2試合 Sugiyama二段
第3試合 Sonoda三段
2023/09/03(日)
本日我孫子道場で少年部のNito(Ko)1級の昇段審査が行われました。
一般部の大人一人で少年部二人換算の10人組です。
Nito(Ko)1級は見事10人組手を完遂し、形審査も合格しました。
柔軟な体とよく上がる足で素晴らしい組手でした。
第1、第2試合 Ono二段
第5、第6試合 Kato(Tu)五段
第7、第8試合 Nito(K)三段
第9、第10試合 Ono二段
2023/08/22(火)
写真追加しました(2023/09/02)
世田谷道場の稽古です。
少年部は夏休みにカナダに里帰りしていたMeiちゃんとMegちゃんの二人、そしてZen君、Takano君が参加しました。
途中から久しぶりにMihasi4級が参加し、Sonoda(T)三段と激しく面白い組手を見せてくれました。
2023/08/05(土)
弦巻中学校で稽古を行いました。
ここも冷房がはいるようになり、猛暑の中とても良い環境で稽古ができるようになりました。
この夏各人のレベルが更に上がり、毎回充実した稽古ができています。
2023/06/14(水)
緊急連絡 本日の我孫子道場の稽古はお休みになります。
2023/05/28(日)
第四回敬天愛人練武大会
菊野克紀師範が主催する敬天愛人練武大会に現空研から5名・剛柔流の友好道場から1名が参加しました。
菊野先生が実験的に多彩なルールで行う大変ユニークで示唆に富んだ大会です。
基本を武道におくコンセプトはわが現空研にも通じる思想で共感できる多くの点があります。
皆良い結果をだしてくれましたし、結果以上に内容のある試合もしてくれました。
現空研参加者 及び各賞受賞者
試合の様子
2023/05/27(土)
第14回現空研空手道大会 入賞者 賞状・トロフィー授与式
2023-05-13(土) 弦巻中学校格技室 左より 島田隼初段(一般部軽量級準優勝) 二戸健吾四段(一般部重量級優勝) 園田剛士三段(無差別級優勝)
内田雄豪三段(無差別級準優勝) 水尾佳弘三段(一般部中量級準優勝)
2023-05-14(日) 我孫子道場 左より 加藤剛五段(壮年部中重量級優勝) 大野庸慈二段(壮年部軽量級第三位)
2023-05-20(土) 世田谷下馬会館 左より 半浦龍樹二段(一般部中量級優勝) 森川則明三段(壮年部軽量級優勝) 斉所洋二二段(壮年部中重量級第三位)
2023-05-27(土) 世田谷弦巻中学校格技室 左より 末松亘三段(壮年部軽量級準優勝) 杉山直也二段(一般部中量級第三位)
2023/05/21(日)
本日5/21の我孫子道場の稽古は諸般の事情によりお休みといたします。
2023/05/12(金)
現空研大会入賞・及び各賞の表彰状及び優勝トロフィーの授与を明日5月13日(土)の世田谷区弦巻中学校格技室にして行います。
入賞者はなるべく当日参加するようにしてください。
東京に来れない我孫子道場の入賞者は5月14日(日)我孫子道場にて授与を行います。
当日参加できない場合は順次各道場にて授与いたします。
2023/05/04(木)
第14回現空研大会 が2023年5月4日 世田谷総合運動場 第一武道場に行われました。
世田谷総合運動場において実施されるのは2019年の第12回大会以来ですから4年ぶりということになります。(2020年、2021年はコロナ禍で中止、2022年は世田谷道場にて実施)
今回は、拳誠会時代に我孫子道場で活躍し現空研が発足してすぐ休会となり、数十年(?)ぶりに復帰したHirai二段が参加してくれました。
当時とはルールも大きく異なり、まだ現行ルールに全く慣れていない段階ではありますがチャレンジするという前向きな姿勢は同年代の方はもちろん多くの若い世代の方にも感銘を与えたと思います。
同じく転勤で数年のブランクがありつい最近復帰したばかりのOno二段も今大会にチャレンジし、ブランクを感じさせない動きをみせてくれました。
今大会の結果及び講評は下記をご覧ください
第14回現空研空手道大会入賞者 令和5年(2023)5月4日
第14回現空研大会集合写真
開会の挨拶 1
開会の挨拶 2
開会の挨拶 3
2023/04/19(火)
世田谷道場 少年部・一般部の稽古です。
少年部Zen8級、一般部Hannoura二段の認定証・帯の授与を行いました。
2023/04/11(火)
火曜日世田谷道場少年部の稽古です。
Mei6級の認定証・帯の授与を行いました。
本日妹のMegちゃんが入会しました。
お姉ちゃん同様とても活発で元気な子でこれからが楽しみです。
2023/04/09(日)
我孫子道場日曜日昼の部の稽古です。
Kokoro1級の賞状・帯の授与を行いました。
Ono二段も稽古に復帰しました。
2023/04/08(土)
春の昇級・昇段者の発表を会員ページにて行いました。
本日より各道場にて認定証・帯の授与を行います。
現空研大会を5月4日木曜日(みどりの日)に世田谷区総合運動場 第一武道場にて実施いたします。
午前9時または12時から開催いたします。(参加人数によって変更あり)
参加希望の方はメールまたは道場で口頭にてお申込み下さい。
参加クラス(体重別あるいは年齢別)は当日申し込み、あるいは変更かのうですので、とりあえず参加・不参加のみ早めにご連絡下さい。
なお、現空研会員以外の方も、過去に現空研大会経験者あるいは現空研に出稽古に来られた方は参加資格があります。
今からでも大会前に出稽古に来られて、参加資格を認められればご参加いただけます。
参加者の親族あるいは友人の方は観覧できます。
また現空研入門を検討されている方の観覧も可能です。事前にメールにてお問合せ下さい。
2023/04/02(日)
我孫子道場 ギリギリで桜をバックに記念写真が撮れました。
2023/03/26(日)
本日はOno二段が東京に戻り、久しぶりに道場に顔を見せてくれました。
記念撮影をしたりいろいろ話をしているところに、ひょっこりアメリカにいるはずのFusako3級が訪ねてくれました。
少年部のかわいい女の子だったのですがりっぱな女性に成長していて最初は誰かなと思ったくらいです。
Fusako3級はずっとアメリカで生活しており、アメリカの極真道場に通っていたのですが夏休み日本に帰ってきたときは現空研で弟のHayato君と稽古を積んでいました。
小学生から中学生にかけてのイメージしかなかったのですが大きなお嬢さんになっていてびっくりしました。
今年から日本の慶応大学に通うことになり単身日本に戻っていたそうです。
空手衣もちゃんと持って帰ってきたということで、学生生活が落ち着いたらぜひ現空研に復帰してもらいたいものです。
同じころ高校生だったOno二段の息子さん(Syoutaro君)も現在は防衛医科大学に通う大学生で空手部のキャプテンを務めているそうです。
子供たちの成長ははやいものです。
2023/03/25(土)
本日世田谷道場にて、kageyama2級の6人組手審査が行われ、見事完遂しました。
取り急ぎNito四段撮影の写真をアップいたします。
2023/03/19(土)
2023/03/04(土)
本日はHituji二段が長い休会期間(8年間?)を経て復帰しました。
久しぶりで最初は軽いスパーリング感覚で組手を行ってもらいましたが、動きはブランクを感じさせないものでした。
基本稽古や筋トレはずっと続けていたそうで、それを実証できる組手でした。
2023/02/25(土)
本日世田谷道場にて、Hannoura初段の二段に向けての15人組手審査が行われ、見事完遂しました。
取り急ぎNito四段撮影の集合写真、打ち上げ会の様子をアップいたします。
2023/02/22(水)
我孫子道場水曜日一般部、少年部の稽古を行いました。
メンバーがわりに揃ったので乱取も交えて組手回数を増やしました。
初顔合わせもいくつかあり、お互いに様子見もありましたが全体的に変化にとんだ内容のある稽古ができました。
Hirai二段 VS Suematu三段
Kikuchi初段 VS Nito四段
Hayasi三段 VS Simada初段
Nito四段 VS Kato初段
Hayasi三段 VS Saraha君
Simada初段 VS Maiちゃん
Suematu三段 VS Hayasi三段
Hirai二段 VS Kikuchi初段
Simada初段 VS Nito四段
Suematu三段 VS Kato初段
2023/02/07(火)
世田谷道場、火曜日夜の部の少年部、一般部の稽古です。
新会員のHiroseさんも本格的な稽古開始です。
Zen君(9級)はいつも元気溢れています。突き、蹴りとも大幅に威力がましてきました。
Takumi君(初段)は中学生ですが体も一回り大きくなり柔らかくよく上がる蹴りで一般部の大人を相手にしても十分組手ができます。
今日は15人組手を控えたHannoura初段の2分間の連続稽古を行いました。
Sonoda(T)三段とSimada初段が休みなく交代して組手が続きます。
Hannoura初段はスタミナを切らさず連続組手を消化しました。
Hiroseさんは防具を着用して、まずは好きなように攻撃してもらいます。
少しづつ正式な突きや蹴りの説明を受けながら、基本稽古とともに本格的な空手を習得していきます。
2023/02/05(日)
我孫子日曜日一般部の稽古です。
今年長い休会から復帰したHirai二段もだんだん体が慣れてきました。特に前蹴りに従来の重い威力が戻ってきました。
Hayasi三段は今年に入ってますます調子を上げています。威力、スピード共に絶好調を維持しています。
Suzuki(T)初段も二段チャレンジに備えて、組手量を増やしました。
Simada初段は、現在我孫子、世田谷全道場の皆勤を維持しており、稽古量が全ての面においての向上を支えています。
少年部のKokoroちゃんも体が随分大きくなり、体力も増してきました。又特に蹴りの連続技が上手になり一般部の相手も油断できません。
Nito四段 VS Hirai二段
Suzuki(T)初段 VS Hayasi(PAO)三段
Suzuki(T)初段 VS Simada初段
Kokoro2級 VS Hayasi(PAO)三段
Suzuki(T)初段 VS Nito四段
Suzuki(T)初段 VS Hirai二段
Simada初段 VS Kokoro2級 上段回からの後回蹴は完全に相手のレバーをヒットして、Simada初段は効かされていました。
Simada初段 VS Hirai二段
Hayasi(PAO)三段 VS Nito四段
Hayasi(PAO)三段 VS Nito四段 神前に例
2023/02/04(土)
今日は新しい会員が増えました。
Hiroseさんです。空手は初めての経験ですが体がしっかりしており、パンチ力もありすぐ強くなれそうです。
Hiroseさんと居合わせた会員たちとお互いに自己紹介。 早速準備運動、基本稽古に参加してもらいました。
2023/01/07(土)〜01/11(水) 各道場稽古始 写真
新年が明け、各道場の稽古始で記念写真を撮りました。
1/07 土曜日 世田谷道場 一般部
1/08 我孫子道場 日曜日 久しぶりにWatanabe初段も顔を見せてくれました。
この日はIkeda二段が名取取得を記念して道場で津軽三味線を奏でてもらいました。
最初は緊張感も感じられましたが、後半は素晴らしい演奏で皆感動しました。
1/10 土曜日 世田谷道場 少年部
少年部も寒い中、元気に稽古を開始しました。
1/10 土曜日 世田谷道場 一般部
1/11 日曜日 我孫子道場
拳誠会時代から復帰したHirai二段も本格的な稽古開始です。
2023/01/07(土)
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
さて、本日は世田谷道場の稽古始となります。
明日(1/8)の我孫子道場の稽古始では、Ikeda三段が津軽三味線の演奏を聞かせてくれます。
Ikeda三段は北村流の名取試験に合格されたそうで、今回は津軽じょんがら節を演奏してくれるということで、楽しみです。
2022年各道場の道場納です。
今年は全員の集合写真が撮れなくて写真に入ってない方が多くなり申し訳ありませんでした。
今年を振り返ると、新型コロナがなかなか収まらなくて、多くの制限がある中、思うような稽古ができない日もありましたが、皆の協力と空手に対する情熱がこれらの障害を乗り越え、結果的に中身の濃い稽古ができました。
各、個人の空手技術に関して言えば、現在の各人の技術的、精神的なレベルは現空研史の中でもトップレベルに達していると思います。
おそらく多くの会員が自分の人生の中で最強のレベルに達しており、更に向上中であると思います。
特に、壮年部のレベルは驚異的に高くなっており、ひと昔前の壮年部の概念ではとらえる事はできません。
これは私が提唱する生涯空手の理想的な状況です。
来年はさらなる向上を目指し、現空研の体験が各人の人生をより実り多く、豊かなものにできるように共に昇進していこうと思っております。
世田谷道場火曜日少年部
世田谷道場火曜日一般部
我孫子道場日曜日昼の部の稽古納です。
当日、数十年(?)ぶりにHiraiさんが来られました。(右から3人目、白帯をしていますが確か二段だと思います) 私は残念ながら所用のため会うことができなかったのですが、来年も顔を出してくれるということで楽しみにしています。
昔(拳誠会当時)の組手の動画が残っていますのでご覧ください。
平井(当時初段)対木村(現師範当時2段) 平井のきれいな後蹴りが決まる(1989年)(0.5M)
園田(当時3段)対平井(当時初段)(0.4M)
世田谷道場 土曜日夜の部 稽古納
我孫子道場 水曜日夜の部 稽古納
世田谷第二道場 火曜日少年部
2022/11/16(水)
我孫子道場夜の部稽古です。
気温が随分下がってきて冬が近づいてきた事を感じさせます。
少年部のSaraha君、Maiちゃんも元気に稽古できました。
一般部は場外有効をとる新ルールで稽古を行いました。
敬天愛人大会の対策として大会参加者はそのルールで稽古を行っていたのですが、大半の会員はまだ慣れていなので戸惑いも多く見受けられました。
このルールは自分の客観的な立ち位置を常に意識する必要があり、私が昔から言っていた俯瞰的(ふかん 高所から下方を見下ろす、つまり広く客観的にとらえる)に自分を把握するための良い訓練となります。
2022/11/15(火)
世田谷道場少年部の稽古です。
少年部のレベルもだいぶ上がってきましたので、組手の稽古も白熱したものになってきました。
一般部の指導者も油断できません。
Takano初段はまだ中学生ですが、一般部の組手でも十分通用するレベルまで上達してきました。
2022/11/12(土)
世田谷道場で稽古を行いました。
Saisyo二段 前回の現空研大会 壮年部重量級第三位の表彰状の授与(今回の現空研大会では壮年部重量級準優勝)
Yokozeki二段 ピアノレッスン ブルグミューラー11番せきれい 私が即興で四手連弾にしました。 Uchida三段ピアノレッスン ディアベリ連弾曲集7番(三連符が難しい)
二人ともピアノレッスンでリズム感が磨かれ、これが組手にも好影響を与えている。
ピアノレッスンしている二人の組手 Uchida三段 VS Yokozeki二段
Nito四段 VS Sonoda(T)三段 Sonoda(T)三段がカポエラの動きを参考に取り込んでみた組手
Saisyo二段 VS Hannoura初段
Sonoda(T)三段 VS Kageyama2級 二人揃って帯を忘れてきた。 Kageyama2級の進歩が著しい。
Nito四段 VS Uchida三段 パワフルな上段の打撃の応酬
Sonoda(T)三段 VS Mihasi3級
久々に登場した Mihasi3級とカポエラの技を取り込んだSonoda(T)三段の組手。面白い展開が続く。
Saisyo二段 VS Yokozeki二段
Nito四段 VS Mihasi3級
Yokozeki二段 VS Kageyama2級
Hannoura初段 VS Mihasi3級
Uchida三段 VS Sonoda(T)三段
2022/10/31(月)
10月30日(日)敬天愛人第三回大会に出場した5名(Nito4段、Uchida3段、Mizuo3段、Morikawa3段、Simada初段)はそれぞれ出場した試合で、個人戦あるいは団体戦、あるいは両方で多くの勝利を勝ち取りました。
様々なルールで審判の難しさは感じましたが、菊野克紀師範が目指す武道性とエンターテイメント性には共感できる点も多く、その中で現空研のメンバーがそれぞれの持ち味を出して、怪我もなく活躍できた事は素晴らしい事でした。
出場した選手やサポートに回った会員も良い経験になったと思います。
2022/10/28(金)
明後日10月30日、格闘技イベント敬天愛人第三回大会に現空研として5名(Nito4段、Uchida3段、Mizuo3段、Morikawa3段、Simada初段)が出場いたします。
多彩なルールでいろんなジャンルの格闘技者が出場いたしますので、現空研としても常に注視しております。
主催者の菊野克紀師範は当会にも出稽古で来られた事もあり、私もいろいろお話させていただきましたが、スポーツとは異なった武道空手、武術としての格闘技という点で私と似た感覚をお持ちの方だと思いました。
実戦における、組技や関節技の有効性や限界点、崖っぷちや狭い場所、といった環境での対応。
また多人数を相手にした場合など、現空研でも昔から問題にしたり、稽古で実践したりしている事など多くの共通点を感じます。
今回の大会も私は大きな関心を持っております。
出場する会員は皆日頃の精進の結果を信じて平常心で臨んでほしいと思います。
そして、強くなるコツは日々の稽古において怪我をしない事、させない事にあり、これが一番大事な事です。
試合や大会は自分を強くするための一過程ですから、このことを忘れずに頑張ってほしいと思います。
2022/10/25(火)
Sugiyama二段が社会福祉活動で川崎市より表彰されました。
Sugiyama二段は元プロボクサーで現在でもキックの試合に出場したり、若手キックボクサーのスポンサーになったり活動しています。
彼にはもう一つの顔があり、社会福祉士及び精神保健福祉士として、児童養護施設への支援(勉強や遊びを通しての入所児童たちとの交流・支援組織の長としての人の取りまとめ・金品の寄付など)を続けてきています。
また地域において入所児童たちとの接点がある生活困窮者(ホームレス)の方たちを支援し続けてきたという実績も今回の表彰に関して考慮されたのではないでしょうか。
空手やキックの試合では彼は無限のスタミナがあり、そのタフネスさにおいては会でも右にでる者はいないでしょう。
決して器用ではないのですが、地道に努力を続け、粘り強く、コツコツと実績を積み上げていく彼の生き方が彼の社会福祉活動でも多くの人の賛同を得て今回の受賞につながったと思います。
彼は神田で「定食屋」というお店を開いており、おいしくて価格もリーズナブル、現空研でも忘年会などでも利用させてもらっています。皆さんもお近くにいった時はご利用下さい。
2022/10/23(日)
kato初段 認定証及び黒帯の授与
Aoyamaさん親子がKouki君の大学受験準備のため休会する旨の報告で来られました。皆で記念撮影したのですが逆光で、顔の細部が飛んでしまいました。
Nito四段が同じ写真を撮っているはずなので、そちらが鮮明に撮れていたら差し替えます。(上は差し替え後の写真です。)
2022/10/22
明日より我孫子道場において夏の昇級昇段審査合格者の帯、認定証の授与を行います。
2022/09/30
緊急連絡 明日11月1日(土)世田谷の稽古は諸般の事情により中止いたします。
2022/09/25(日)
本日は突き蹴りのみではなく、組技、間接技、そして柔道の技との連携などの稽古も行いました。
この中には現空研の秘伝とも言える技もあり、特に高段者は身に着けてほしい技が多くあります。
抜重は武道だけでなくスポーツ全般にわたる基本的かつ高度なテクニックですが、現空研では特にこれを重視します。
また、間接技も限られた状況(例えば突き蹴り無しとか金的、目つき、噛みつき無し)といったとスホーツ的な制限下で有効な技であっても武道という見地からでは無意味な技も多くあります。
現空研は常に実戦において有効な技を磨いていきます。
一般の方には写真だけを見ても伝わらないと思いますが、会員の方はすぐ思い出せるでしょう。現空研ではこのような稽古も行っています。
2022/09/24(土)
本日世田谷道場の稽古は世田谷区に17時15分現在大雨洪水警報が発令されておりますので中止いたします。
2022/09/19(月)
速報 昨日我孫子道場においてKato1級が見事10人組手完遂しました。おめでとう。詳しくは後報。
2022/09/18(日)
本日は我孫子道場でKato1級の10人組手を行います。
台風の九州接近で関東地方も雨が降っていますが、東京都、千葉県には警報が発令されておりませんので10人組手は行う予定です。
2022/09/14(水)
Kato1級の認定証の授与を遅ればせながら行いました。
すぐ10人組手が迫っています。
2022/09/13(火)
Zen君の9級の認定証の授与を行いました。
上達が早く、将来が楽しみです。
2022/09/11(日)
来週の日曜日(09/18)我孫子道場にてKato1級の10人組手を行います。
多くの会員の参加を期待しております。
2022/09/10(土)
Kageyama2級の認定証と茶帯の授与を行いました。
最近前蹴の威力が増してきました。
ちょっとしたコツの伝達です。
2022/09/03(土)
Uchida三段の現空研大会の賞状の授与を行いました。無差別級、重量級それぞれで準優勝を果たしました。
Yokozeki二段のヒアノの上達ぶりは凄く、ディアベリの連弾曲集を終了した後、ブルグミュラーに取り組んでいます。またジャスのコードのレッスンも最近始めました。
Uchida三段もピアノの稽古をはじめました。現在はディアベリの連弾曲集をやっています。
2022/08/30(火)
昇級・昇段者への帯、認定証の授与を順次行います。また現空研大会入賞者及び各賞の賞状授与、優勝者へのトロフィーの授与も引き続き行います。
2022/08/31(土)我孫子
開脚です。左よりHayasi三段、Nito四段、Simada初段
2022/08/30(土)
Meiちゃんがカナダより帰国して遅れていた7級の認定証の授与を行いました。カナダではオンタリオ湖で泳いできたそうです。
2022/08/06(土)
2022/08/03(水)
2022/07/21(木)
明後日07/23(土) 世田谷区下馬会館にて稽古時に現空研大会入賞者及び各賞の賞状授与、優勝者へのトロフィーの授与を行います。
入賞者、受賞者はもとより多くの会員の参加を期待しております。
2022/07/14(水)
現空研大会は12日無事終了いたしました。
参加人数はコロナ等の影響もあり限られた参加者での実施、またアクシデントるよる無差別級試合の延期等も重なり大変な大会となりましたが参加者のレベルは大変高く、少ない試合数ではありましたが、その全てが一瞬たりとも目を離せない高度な展開となりました。
試合は延長戦が多く、また同ポイントによる旗判定にもつれる試合も少なくなく殆どの試合が僅差での勝負となり見ごたえのある内容でした。
入賞者の発表は下記で行っております。
第13回現空研空手道大会入賞者 令和4年(2022)6月25日
2022/07/10(日)
現空研大会無差別級の残り試合を来る7月12日世田谷区駒留中学校格技室にて行います。
2022/06/28(火)
現空研大会を25日実施しました。
無差別級トーナメントは準々決勝以降を実施できなかったので7月中に日を改めて行う予定です。
2022/06/2(土)-1
第13回現空研大会 集合写真
2022/06/25(土)
本日現空研大会を予定通り
参加資格
● 現空研会員(休会中も含む)
● 現空研大会の出場経験者
● 現空研への出稽古経験者
(他流派、他道場含む)
● その他参加招待者
● 出稽古経験者の所属道場の会員等で出場希望者があれば事前にお問い合わせください。
※会員、参加者の家族・友人・知人等の観戦は可(入場料無料)
※現空研入会希望者の観戦も可
※体重は当日計量します。
※クラス分けは変更の可能性あり
試合形式
一般部・壮年部 現空研フルコンタクトルール。
顔面寸止、その他はフルコン。
但し金的、猿臂その他急所への直接攻撃は禁止。
試合時間は 2 分間。延長戦 1 分間。
基本部 試合形式は現空研寸止めルール
試合時間は 1 分間。延長戦 1 分間。
選手は拳サポータ、膝、すね当て、金的カップを着用する。
胴体は指定の防具を着用。
表彰
クラス別優勝者、入賞者無差別級優勝者、入賞者
最優秀賞選手賞、最優秀技能賞、最優秀組手賞、優秀選手賞技能賞、殊勲賞、敢闘賞
2022/06/11(土)-2
現空研大会の実施場所変更のお知らせ
2022/06/11(土)
6月25日(土) に現空研大会を実施いたしますが、参加希望の方は下記メールアドレス宛に申し込みを行ってください。
これは参加人数把握のためで、一般部・壮年部また階級等の正式申し込みは当日会場で記入していただきます。
他流派、他道場の方でも過去現空研に出稽古に来られた方や現空研会員紹介の方も参加可能です。
1.氏名
2.年齢
3.体重(当日正式に測定しますので目安程度で構いません)
4.段級
5.連絡先(メールアドレスまたは電話番号)
6.現空研会員以外の方は所属先道場あるいは流派名
申し込みメールアドレス
2022/05/24(火)
本日は世田谷道場(駒留中学校)で稽古を行いました。
少年部のMeiちゃん、Takumi君(初段)は一般部に交じって組手稽古を行いました。
二人とも急激に強くなってきました。
また今日は休会中だったKikuchi(H)4級が6年ぶりに稽古に姿を見せ、復会しました。
あらためて帯、認定証の授与を行いました。
それから、今日は出稽古の方が来られました。
Hannoura初段の紹介で来られた日本空手協会の先輩の方のM二段です。
空手の組手は3年ぶりとのことでしたが、鋭い突き技は素晴らしいものでした。
防具を着用してのフルコンタクトは未経験のようでしたがすぐに対応されていました。
人数が少なく時間がたっぷりあったので、途中休憩を挟んで防具着用していても相手に効かす突き技のコツなどを説明しました。
Mei8級 VS Miyazaki初段
Mei8級 VS Sonoda(T)三段
Simada初段 VS Miyazaki初段
Sonoda(T)三段 VS Hannoura初段
出稽古のM二段 VS Simada初段 復会したKikuchi(H)4級 VS Sonoda(T)三段
Simada初段 VS Hannoura初段
Sonoda(T)三段 VS M二段
Sonoda(T)三段 VS Simada初段
Hannoura初段 VS M二段
Kikuchi(H)4級 VS Simada初段
防具の上からでも効かせる突きの方法
Hannoura初段 VS Sonoda(T)三段
M二段 VS Simada初段
Sonoda(T)三段 VS Kikuchi(H)4級
Hannoura初段 VS Simada初段
M二段 VS Sonoda(T)三段
Sonoda(T)三段 VS Simada初段
2022/04/27(水)
現空研大会を実施します。
6月25日(土) 12時 世田谷総合運動場 第一武道場(例年行なっている場所)
ただし、コロナの状況で日時の変更や中止もありえますので、来月の稽古予定表が発表されたら時々チェックしてください。
参加資格は現空研会員(休会中も含む)、友好道場所属の方、過去現空研大会へ出場された方、出稽古に参加された方、現空研会員の紹介あるいば推薦を受けた方。
詳細後報。
2022/04/17(日)
速報 本日我孫子道場で行なわれた6人組手においてKato2級が見事完遂しました。詳細後報。
2022/04/10(日)
4月12日(火)世田谷道場(駒留中学校)の稽古は中止となり、リモート稽古に切り替えます。
2022/04/04(月)
直近道場でお伝えした4月6日(水)の我孫子道場稽古中止の件ですが、稽古できることが判明し、通常通り稽古を実施することになりました。
2022/03/21(月)
我孫子道場の規制が解除されました。稽古を再開します。総合稽古予定日で確認してください。
3月23日(水)の我孫子道場の稽古は私(園田)は急用で行けなくなりました。代わりにNito四段が指導を行います。
2022/03/12(土)
世田谷道場での稽古です。
Sonoda(T)三段 VS Nito四段
Mizuo三段 VS Kato五段
Yokozeki二段VS Morikawa三段
Simada初段 VS Nito四段
Sonoda(T)三段 VS Mizuo三段
Morikawa三段 VS Kato五段
Yokozeki二段 VS Simada初段
Nito四段 VS Morikawa三段
Kato五段 VS Simada初段
Sonoda(T)三段 VS Yokozeki二段
2022/03/08(火)
世田谷道場での稽古です。
少年部は黒帯が増え、レベルが一段と上がりました。
Takano初段 vs Miyazaki初段
Yanase初段 VS Otomo初段
Kawamura初段 VS Kinosita8級
Sonoda(T)三段 VS Saito10級
Sonoda(T)三段 VS Kinosita8級
Sonoda(T)三段 VS Kawamura初段 Sonoda(T)三段 VS Otomo初段
Yanase初段 VS Sonoda(T)三段 Sonoda(T)三段 VS Miyazaki初段
Sonoda(T)三段 VS Takano初段 Saito10級 vs Simada初段
一般部はSonoda(T)三段とSimada初段の二人なので、二人で特別の組手稽古をみっちり行いました。
人数が少ない時はそれなりの稽古ができます。
2022/02/08(火)
世田谷第二道場で認定証・帯の授与が行われました。
休会中のMiyajima1級が娘さんを連れて少年部の見学に来られ、体験稽古に参加されました。
2022/01/22(土)
世田谷道場で認定証・帯の授与が行われました。
2022/1/22(土) 一般部・少年部 世田谷道場
形三戦
2022/01/21(金)
緊急連絡
我孫子市教育委員会より1月21日から2月13日まで「まん延防止等重点措置」により我孫子道場の使用が禁止されました。
よってこの間の我孫子道場での稽古を休止いたします。期間の延長その他の変更があれば随時ご連絡いたします。
我孫子道場 休止期間:令和4年1月23日(日)〜2月13日(日)
※現時点で東京都における世田谷道場その他の道場においては休止の通達は出ておりませんので通常どおり稽古を行います。
2022/01/19(水)
我孫子道場夜の部で認定証・帯の授与が行われました。
2022/1/19(火) 水曜日一般部・少年部 我孫子道場
2022/01/18(火)
世田谷道場で認定証・帯の授与が行われました。
2022/1/18(火) 火曜日一般部・少年部 世田谷道場
2022/01/17
明日1月18日(火)より各道場で昇級・昇段者の認定証及び帯の授与を行います。
アイフォンで稽古予定日の稽古道場名が見えない現象が起きています。(原因調査中)
アンドロイド、PC(windows)では正常に見えます。
念のため下記に道場(稽古場所)を列記しておきます。
1月18日(火) 世田谷下馬会館
1月25日(火) リモート
1月22日(土) 世田谷下馬会館
1月29日(土) 世田谷下馬会館
2022/1月 各道場稽古始め
2022/01/15 土曜日一般部 世田谷弦巻中学校道場
2022/01/09 日曜日一般部・少年部 我孫子白山中学校道場
2022/01/08 土曜日一般部 世田谷道場
2021/12/22(水)
昨日12/21(火)世田谷道場に久しぶりにMihasi君が参加しました。本日12/22(水)我孫子道場稽古収めYosida君が参加予定です。
2021/12月 各道場稽古収め
2021/12/22(水) 水曜日夜の部 我孫子道場
2021/12/21(火) 火曜日一般部 世田谷道場
2021/12/21(火) 火曜日少年部 世田谷道場
2021/12/19(日) 日曜日昼の部 我孫子道場
2021/12/18(土) 土曜日一般部 世田谷道場
2021/11/27(水)
世田谷道場の稽古です。
Uchida三段 VS Nito四段 パワフルな組手が展開されました
Mizuo三段 VS Morikawa三段 前蹴と下段蹴の応酬
Saisyo二段 VS Sonoda(T)三段 突の応酬が続きましたがSaisyo二段の効果的な前蹴も
Yokozeki二段 VS Hannoura初段 この二人はいつも激しい応酬になるのですが本日は上段突の攻防が続きました。
2021/10/24(日)-2
Simada1級の10人組手を行いました。
我孫子道場でしたが東京からの参加者も集まり、強豪の揃うなかSimada1級は見事10人組手を完遂しました。
大半が自分より体重の重い高段者が相手でしたが、スタミナも十分で最後までスピードも衰えず気力も充実した状態で最後まで戦いました。
見事な10人組手でした。
準備運動と体慣らしの基本稽古
第一試合 Suzuki(C)初段 左写真はSuzuki(C)初段の上段回蹴 右写真はSimada1級の上段回蹴 ほとんど同じ形になっているのが面白い。
第二試合 Kumagai二段
第三試合 Saisyo二段
第四試合 Suematu三段
第五試合 Kato五段
第六試合 Morikawa三段
第七試合 Uchida三段
第八試合 Hayasi三段
第九試合 Sonoda(T)三段
第十試合 Nito四段
2021/10/24(日)
本日我孫子道場にて、Simda1級の10人組手が行われ見事完遂しました。詳細は追って。
2021/10/23(土)
来週の土曜日下馬会館の稽古は時間変更があり、通常の時間帯(20:00〜22:00)になりますのでご注意ください。
明日(10/24日曜日)我孫子道場にてSimada1級の10人組手を行います。多数の参加を期待しております。
2021/10/17(日)-2
kato4級の4人組手です。
第1試合のKumagai二段との対戦で後回蹴をもらい、一瞬スタンディングダウン状態になりますが、1分の休息後復帰し、見事に4人組手を完遂しました。
その後形審査も無事終了して審査合格しました。
休会から20年ぶりに復帰して久しぶりの組手審査ですが見事成し遂げました。
素晴らしい事だと思います。
第2試合 Suematu三段
第3試合 Hayasi三段
第4試合 Nito四段
2021/10/17(日)
本日我孫子道場にて、kato4級の4人組手が行われ見事完遂しました。詳細は追って。
2021/09/25(土)
世田谷道場一般部の稽古を行いました。
Saisyo二段 VS Mizuo三段
Sonoda(T)三段 VS Nito四段
Simada1級 VS Hannoura初段
Saisyo二段 VS Sonoda(T)三段
Hannoura初段 VS Nito四段
2021/09/21(火)
少年部リモート稽古です。
2021/09/18(土)
本日はZoomによるリモート稽古を行いました。
2021/09/14(火)
世田谷道場 少年部・一般部合同稽古です。
一般部の模範組手を見ることで少年部の子たちも新しい刺激を受け上達のスピードも上がります。
Sonoda(T)三段 VS Hannoura初段
Sonoda(T)三段 VS Simada1級
Hannoura初段 VS Simada1級
Takano1級 VS
Yanase1級
Kinosita9級 VS Kawamura2級
Sonoda(T)三段 VS Saito君
2021/09/11(土)
世田谷道場で稽古を行いました。
先週に続き世田谷道場一般部の昇級昇段審査の結果発表および認定証・帯の授与を行いました。
2021/09/09(木)
緊急 9/11(土) 世田谷道場(下馬地区会館)稽古ができるようになりました。
2021/09/09(木)
2021年 新型コロナ禍で思う事 その3 (2021/09/09) ←New
コラムを追加しました。
2021/09/06(月)
2021年 新型コロナ禍で思う事 その2 (2021/09/06) ←New
コラムを追加しました。
2021/08/31(火)
世田谷道場で稽古を行いました。
先週に続き少年部の昇級昇段審査の結果発表および認定証・帯の授与を行いました。
2021/08/24(火)
世田谷道場の稽古を行いました。
世田谷道場少年部の昇級昇段審査の結果発表および認定証・帯の授与を行いました。
また今日は珍しい参加者がありました。
我孫子道場のGoto初段です。
しばらく休会が続いていて、7,8年ぶりの再会です。
現在はコロナの緊急事態宣言で我孫子道場も世田谷道場も多くの制限を受けておりますが、限られた時間内で密度の高い稽古を行い、道場が使えない時はリモート稽古などで中身の濃い稽古ができるように工夫していきたいと思っています。
認定証を持って記念撮影
後列の背の高い方は私の母校修悠館高校の同級生Haibuchiさんです。少年部左端のObi1級、右端のSaitou君のジージです。
※撮影の一瞬だけ向き合わない状態でマスクを外して撮影しました。
後列ブルーのシャツ姿の方がGoto初段です。
Obi1級 VS Miyazaki1級 二人とも足がよく上がり、一段と強くなりました。
Otomo1級 VS Kawamura2級 両者とも気迫のこもった組手を展開し大きな進歩を感じさせます。
Saito君 VS Kinosita9級 果敢に攻めるSaito君を上手にいなすKinosita9級
Sonoda(T)三段 VS Hannoura初段の模範組手 迫力があります。
Hannoura初段 VS Obi1級 Obi1級上段の連続攻撃で有効を取ります。 Hannoura初段のキレのある中段逆突を返されます。
Hannoura初段 VS Miyazaki1級 Miyazaki1級は大人相手でも上段回蹴が軽く伸びてきます。
Hannoura初段 VS Otomo1級 Otomo1級も連続攻撃が上手に出せるようになり一段と進歩しています。
2021/08/19(木)
緊急連絡
本日、我孫子市教育委員会より緊急事態宣言の延長に伴い、我孫子道場の使用が下記期間使えなくなる旨の連絡がありました。
期間:令和3年8月21日(土)から緊急事態宣言が解除されるまで(現時点では令和3年9月12日(日)まで)
稽古予定日をご確認お願いいたします。
2021/08/07(土)
世田谷道場の稽古を行いました。
コロナ規制のため時間が制限されていますが、万全の対策を行った上、効率的な稽古を心がけております。
なおコロナのため分散して行われた春の昇級・昇段審査の結果を会員ページに発表しましたので、参照ください。
認定証、また帯の変わった会員には帯を順次道場でお渡し致します。
Nito四段 VS Sonoda(T)三段
Suehiro二段 VS Mizuo三段
Hannoura初段 VS Simada1級
Sonoda(T)三段 VS Kageyama4級
Nito四段 VS Suehiro二段
Hannoura初段 VS Mizuo三段
Simada1級 VS Kageyama4級
Sonoda(T)三段 VS Suehiro二段
Simada1級 VS Sonoda(T)三段
Yokozeki二段 VS Hannoura初段
Kageyama4級 VS Suehiro二段
Mizuo三段 VS Nito四段
Sonoda(T)三段 VS Hannoura初段
Suehiro二段 VS Nito四段
2021/07/31(土)
突き技に特化した稽古を最初に行いました。
空手の突き技は多彩であり、素手による最も効果的な技が凝縮されています。
ボクシンクのようなグラブを使用した時の効果的な突きとは全く異なる体系をもったものです。
瞬発的なスピードとエネルギーを一点に集めた破壊力がその特色となっています。
また、脱力した腕の柔軟なしなりやスナップを利かした振り打ちや裏拳も交えることにより、それぞれの技のキレ味も増大させることができます。
乱撃はこうした手技の基本を鍛錬するには最も適した稽古方法です。
この訓練を積み重ねると特に足を止めた接近戦でその効果を実感できるようになります。
接近戦での中段の突きは勇気がいるものですが、乱撃を十分に行うことで効果的なタイミングを体に覚えさせる事ができます。
また、寸止めの真髄、止めるも当てるも自在にコントロールできるというレベルに達する近道でもあります。
今日は私がSonoda(T)三段を相手にまずお手本となる乱撃をやり、その後、全員で稽古を行いました。
人数が多かったのですが全員の組み合わせを連続で行いましたのでかなりハードな稽古となりました。
私(Sonoda) VS Sonoda(T)三段
自由組手における手の構えを最近メキメキ上達しているSimada1級に指導しました。
ボクシングのようなグラブ装着を前提にした顔面に近いところでガードする体制だと鍛えられた素手の正拳ではガードごと粉砕される危険があります。
引きすぎず、伸ばしすぎず、柔軟にあらゆる攻撃に対処できる構えと覇気が必要です。
私(Sonoda) VS Simada1級
今日は多くの強豪が揃いましたので、面白い組み合わせの組手稽古を多数行うことができました。
Morikawa三段 VS Sonoda(T)三段
Mizuo三段 VS Nito四段
Saisyo二段 VS Uchida三段
Simada1級 VS Hannoura初段
Kageyama4級 VS Morikawa三段
Sonoda(T)三段 VS Mizuo三段
Nito四段 VS Uchida三段
Saisyo二段 VS Hannoura初段
Kageyama4級 VS Simada1級
Sonoda(T)三段 VS Yokozeki二段
Nito四段 VS Morikawa三段
Mizuo三段 VS Uchida三段
Yokozeki二段 VS Hannoura初段
Morikawa三段 VS Simda1級
Nito四段 VS Sonoda(T)三段
2021/07/12(月)